| 日中文化のトランスナショナルコミュニケーション コンテンツ・メディア・歴史・社会
                /二松學舎大学学術叢書 江藤茂博,牧角悦子 監修/松本健太郎,王怡然 編
 | 
              
                |  | 
              
                | 出版社:ナカニシヤ出版 | 
              
              
                | 出版年:2021年03月 | 
              
              
                | コード:              256p    ISBN/ISSN   9784779515965 | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      |  |  | <東京店在庫有り> 東京店に在庫がございます。少部数のものもございますので、ご来店の場合は直接お問合せください。
 |  |  |  | 
              
                |  | 
              
                | 人・モノ・資本・情報のトランスナショナルな移動が加速し新たな局面を迎えた日本と中国との文化交流を両国の研究者たちが論じる。 「コンテンツ」と「メディア」、あるいは「歴史」と「社会」という視座に立脚しながら、両国の大衆文化をめぐる越境的流通に焦点を当てる。
 
 
 目次:
 
 まえがき:日中文化のトランスナショナルコミュニケーション(江藤茂博)
 本書の刊行にあたって(松本健太郎)
 
 第Ⅰ部 「コンテンツ」と「メディア」からみる日中文化のトランスナショナルコミュニケーション
 
 01 中国の国産アニメとその発展のプロセス:日本アニメの影響を中心に(范周/訳・周潭)
 1 はじめに
 2 中国における日本アニメ産業の伝播と影響
 3 日中アニメ産業の発展に関する比較分析
 4 中国アニメ産業における日本アニメ産業の経験と啓発
 5 アニメ産業チェーンの推進と、アニメ文化のIPブランドの拡大
 
 02 戦後日本のアニメにおける『西遊記』のアダプテーション:キャラクターの変容とテーマの変奏をめぐって(秦剛)
 1 はじめに
 2 手塚治虫が西遊記アニメにもたらしたもの
 3 悟空の幼児化と成長拒否
 4 平成の幕開けに追憶された『鉄扇公主』
 5 自爆する孫悟空
 6 結びにかえて
 
 コラム:「浙江省日本語演劇大会」の概要(呉玲/訳・久保輝幸)
 
 03 中国市場における「日本動漫」:「中国動漫」の発展状況と比較しながら(沈浩)
 1 はじめに
 2 日本と中国の動漫文化
 3 中国における「日本動漫」流行の三段階
 4 今後の展望
 
 04 日中両国のコロナ禍における映画の劇場配給:ネット配信への移行とその原因の探求(劉心迪)
 1 はじめに
 2 日中両国のネット配信移行の映画比較
 3 劇場配給からネット配信への移行の背景に存在する内外の推進力
 4 結びにかえて
 
 05 中国における日本のギャグマンガの受容と拡散:メディア環境の変化という視点から(楊駿驍)
 1 はじめに
 2 ギャグマンガとアニメ受容の原理的な難しさ
 3 2010年以降の急速なギャグマンガやアニメの受容
 4 『ギャグマンガ日和』の特徴
 5 「中国版『ギャグマンガ日和』」とその広がり
 6 メディア環境の大きな変化
 7 おわりに
 
 06 中国における日本のライトノベルの受容について(張文穎)
 1 はじめに
 2 ライトノベルとの出会い
 3 挫折と試練
 4 中国ライトノベルの全盛時代
 5 おわりに
 
 コラム:ライトノベル的想像力の越境(李原榛)
 
 07 中国ゲーム史における日本産ゲームの位置:ゲーム誌『ゲームソフト』を中心に(鄧剣)
 1 はじめに
 2 日本産ゲームと中国産ゲーム雑誌の誕生
 3 『ゲームソフト』のなかの日本産ゲーム
 4 アイデンティティおよび文化的反抗
 5 「日本産ゲーム時代」の終了
 
 コラム:日中間におけるコンテンツ翻訳の現状紹介(金子真生)
 
 08 ゲームのなかで、人はいかにして「曹操」になるのか:「体験の創出装置」としてのコンピュータゲーム(松本健太郎)
 1 コンピュータゲームによる「体験の創出」
 2 「三国志」における体験のシミュレーション
 3 ゲームの変換回路:インプットの過少性/アウトプットの過多性
 4 「抵抗の機械」としてのコンピュータゲーム
 5 デジタル時代における体験のシミュレーション
 
 コラム:山海経GO(松浦史子)
 
 第Ⅱ部 「歴史」と「社会」からみる日中文化のトランスナショナルコミュニケーション
 
 09 図像から考える日中欧の医学交流:江戸後期の状況を題材に(ヴィグル・マティアス)
 1 はじめに
 2 『飲食養生鑑』と『房事養生鑑』にみる視覚表現の変化
 3 石坂宗哲の『栄衛中経図』はどう理解されたのか
 4 経絡図・銅人形の日本的発展とその役割
 5 結びにかえて
 
 10 近藤勇と関羽:幕末の剣豪と「三国志」の出会い(伊藤晋太郎)
 1 はじめに:関羽に心酔していた近藤勇
 2 近藤勇が夢中になった「三国志」の本
 3 江戸文化の中の「三国志」と関帝信仰
 4 結びにかえて
 
 11 清国留日学生が創刊した『農桑学雑誌』について(王怡然)
 1 はじめに
 2 『農桑学雑誌』の書誌
 3 『農桑学雑誌』の内容
 4 『農桑学雑誌』の執筆者
 5 『農桑学雑誌』の翻訳
 6 おわりに
 
 12 『地球の歩き方 中国』における「旅」から「観光」、そして文化伝播の痕跡(江藤茂博)
 1 はじめに
 2 文化の伝播の新しいかたち
 3 『地球の歩き方』と『るるぶ』が示す「旅」から「観光」へ
 4 『地球の歩き方 中国』で表象される「旅する上海」
 5 『地球の歩き方 中国』で表象される「観光する上海」
 
 コラム:中国朝鮮族における延辺テレビの意味(李文哲・朴銀姫)
 
 13 アジアにおける現代アートと現代観光の出会いについて:韓国釜山、甘川洞におけるアートツーリズムの実践を中心に(須藤廣)
 1 はじめに
 2 現代アートと観光との出会い
 3 韓国釜山のコミュニティアートと観光
 4 おわりに
 
 コラム:安徽省における日本料理店(黄碧波)
 
 14 中国における日本のゆるキャラの受容(林茜茜)
 1 はじめに
 2 日本におけるゆるキャラの歴史
 3 中国に進出する日本のゆるキャラ
 4 中国のマスコットにみられる日本のゆるキャラの影響
 5 結びにかえて
 
 コラム:『和華』(王怡然)
 
 15 中国のシェアリング自転車をめぐる社会事情について(楊爽)
 1 はじめに
 2 主なシェアリング自転車のブランド
 3 レンタル自転車の現状
 4 レンタル自転車の問題
 5 問題の解決策と展望
 6 おわりに
 
 コラム:中国人インバウンド客への電子決済対応(平崎真右)
 
 16 越境文化としての化粧:チャイボーグにみる日中間トランスナショナルコミュニケーション(廖静婕・高馬京子)
 1 はじめに
 2 中国におけるファッション誌と化粧文化
 3 中国における化粧の発展史(1980年代以降)
 4 中国ファッションメディアにおける中国メイク
 5 日本ファッションメディアにおける中国メイクの受容と表象
 6 現代の化粧をとおしてみる日中文化のトランスナショナルコミュニケーション
 
 コラム:ランゲージパートナーとの越境的コミュニケーション(劉麗)
 
 あとがき(牧角悦子)
 
 | 
              
              
              
                |  |