| 気ながれる身体の考古学 近世日本における養生
                
                上製 片渕美穂子
 | 
              
                |  | 
              
                | 出版社:晃洋書房 | 
              
              
                | 出版年:2023年03月 | 
              
              
                | コード:              298p    ISBN/ISSN   9784771037052 | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      |  |  | <東京店在庫有り> 東京店に在庫がございます。少部数のものもございますので、ご来店の場合は直接お問合せください。
 |  |  |  | 
              
                |  | 
              
                | 気ながれる身体は、いかに語られたのか 
 身体は様々なものとの関係性の中でこそ、捉えられ、認識される。近世日本の養生論が説く、気を充たし巡らす身体についての言説を分析し、家、身分、老い、貨幣経済、自然環境など、多様な関係性の結節点としての身体を描きだす。
 
 目次:
 図版一覧
 凡例
 
 序章
 第一章 近世養生論の誕生
 第二章 気めぐる身体
 第三章 慾と身体の秩序化
 第四章 養われる身体―─女、子ども、そして老人――
 第五章 喩えの身体
 第六章 中心と根源としての丹田
 第七章 養生論における体内観と解剖
 結章
 補遺 近世養生論における導引術及び調気法―─その技法の整理─―
 
 あとがき
 参考文献
 一次資料
 索引
 
 | 
              
              
              
                |  |