中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索   ≫詳細検索
詳細情報
唐代沙陀突厥史の研究 /汲古叢書150 上製
西村陽子
出版社:汲古書院
出版年:2018年08月
コード:   408p   ISBN/ISSN 9784762960499
 
価格 12,100円
  <東京店在庫有り>
東京店に在庫がございます。少部数のものもございますので、ご来店の場合は直接お問合せください。
 
カートに入れる
唐王朝統治下にあった時代の「沙陀突厥興隆前史」を、唐代に残された漢文史料から探る

目次:
凡例

序文
 問題の所在
 沙陀研究史
 本書の構成と概要

第一部 唐後半期の政治展開と沙陀突厥
 第一章 沙陀突厥をどうとらえるか──9─10世紀の沙陀突厥の活動と唐王朝──
 はじめに
 第一節 沙陀突厥の足跡──唐初から大同盆地への移動まで──
 第二節 沙陀と代北五部
 沙陀とソグド人
 代北五部
 第三節 沙陀突厥と唐末北辺財務体制
 唐末の北辺財務体制
 代北五部の節度使進出と代北水運使
 沙陀突厥による北辺財務体制の掌握と黄巣の乱
 第四節 沙陀突厥と唐王朝の関係
 黄巣の乱前後の関係
 沙陀関係史料の書き換え問題
 おわりに
 第二章 唐末五代の代北における沙陀集団の内部構造と代北水運使──「契苾通墓誌銘」の分析を中心として──
 はじめに
 第一節 代北五部──沙陀集団の内部構造──
 第二節 「契苾通墓誌銘」からみた代北五部の存在形態
 「契苾通墓誌銘」
 契苾氏の系譜と墓主の位置
 「賀蘭府」について
 廬江何氏──ソグド姓との通婚──
 第三節 北辺財務体制と沙陀集団の興起
 北辺における軍糧補給体制──和糴・営田・代北水運使──
 北辺財務体制と沙陀集団の興起〕
 おわりに
 第三章 唐末「支謨墓誌銘」と沙陀の動向──九世紀の代北地域──
 はじめに
 第一節 「支謨墓誌銘」
 史料概況/「支謨墓誌銘」
 墓主・支謨について
 第二節 編纂史料にみえる編年の再検討──墓誌銘との比較──
 「支謨墓誌銘」にみえる唐末沙陀関係記事と現存の編纂史料
 「支謨墓誌銘」にみえる唐末沙陀関係記事と『資治通鑑考異』に残された原史料
 第三節 墓誌を用いた唐末沙陀史の復原〔唐末の国際情勢と財務輸送体制
 墓誌銘からみた沙陀の叛乱──唐末沙陀史の復原──
 附・沙陀関係史料年表
 おわりに
 第四章 唐後半華北諸藩鎮の鉄勒と党項──沙陀系王朝成立の背景──
 はじめに
 第一節 朱泚の乱と華北諸藩鎮の鉄勒・ソグド集団
 朱泚の乱とその背景
 華北諸藩鎮の鉄勒・ソグド集団
 吐蕃の圧力と鉄勒・党項の東遷
 第二節 8─9世紀の華北の鉄勒集団
 沙陀の東遷と興起/振武の鉄勒渾部と契苾
 河東・代北の鉄勒阿跌部と沙陀
 河東・代北の鉄勒部落出身者の任官地
 第三節 振武の党項、府州折氏と真定のソグド人──宋王朝への展望──
 おわりに

第二部 史料編
 第五章 晋王墓群──山西省代県所在の沙陀墓葬群──
 はじめに
 第一節 李克用および沙陀李氏墓葬地
 李克用の薨去と埋葬
 後唐建国後の皇帝陵
 第二節 山西省忻州市代県の晋王墓群
 文献史料
 晋王墓群(李克用墓・李存孝墓・柏林寺)の報告
 第三節 考古発掘と遺跡の状況
 第四節 晋王墓群踏査および関連資料調査
 第五節 晋王墓群の現況
 おわりに
 第六章 「契苾通墓誌銘」及び「契苾公妻何氏墓誌銘」訳注と考察
 はじめに
 第一節 「契苾通墓誌」釈文・訓読・語釈・試訳
 第二節 「契苾公妻何氏墓誌名」釈文・訓読・試訳
 第三節 考察──「契苾通墓誌」に書かれた南走派ウイグル──
 墓主契苾通について
 墓主の官歴と南走派ウイグル討伐の関係
 おわりに
 第七章 「支謨墓誌銘」訳注と考察
 はじめに
 第一節 釈文
 第二節 訓読
 第三節 試訳
 第四節 語釈
 第五節 度支と中央財庫──「司農寺丞・兼専知延資庫官事」と「太府少卿・知度支左蔵庫出納官」について──
 おわりに
 
結語

参考史料・文献一覧
初出一覧
あとがき
英文目次
中文目次
索引
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について