文房具の考古学 東アジアの文字文化史
/歴史文化ライブラリー599
山本孝文
|
|
出版社:吉川弘文館 |
出版年:2024年07月 |
コード: 272p ISBN/ISSN 9784642059992 |
|
|
|
<東京店在庫有り>
東京店に在庫がございます。少部数のものもございますので、ご来店の場合は直接お問合せください。
|
|
|
|
|
文字が持つ権威・芸術性に触れ、記号・絵文字に始まる歴史を紹介。文字と同時に日本へ伝播した筆記具や著者独自の実験も交えて描く。 道具を使って文字を書く―。今日では当たり前の行為である筆記の文化は、いかに生まれ発展してきたのか。文字が持つ権威・宗教性・芸術性などの側面に触れつつ、文字の種類や記録法などの歴史を紹介。文字と同時に変化し日本へ伝播した筆・墨・硯・紙など、筆記具の造形や装飾に着目し、著者独自の実験も交えて描き出す、古代東アジアの文化史。
目次: 移りゆく文字と文房具―プロローグ
人類と文字 人類による文字の営み 文字前史―文字と記号 人間は文字で何をしてきたか
東アジアの文字とその歴史 漢字の誕生と広がり 韓半島の初期文字使用 日本の初期文字使用
書くという行為 筆記行為のあれこれ 文房具―もう一つの文字文化 研究素材としての文房具
墨書を彩る道具たち 筆 文字を生み出すアジアのペン 墨 記録を伝える悠久のインク 硯 現代に残る筆記の記憶 書写材料 文字を体現するメディア 書写の実験考古学
古代文房具を使用した人々と社会 文房具を使った人とその場所 文房具が使われた社会
文字と文房具と古代国家―エピローグ
あとがき 参考文献
|
|