よくわかる中国史
/やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ
中西竜也,増田知之 編著
|
|
出版社:ミネルヴァ書房 |
出版年:2023年02月 |
コード: 272p ISBN/ISSN 9784623091966 |
|
|
|
<東京店在庫有り>
東京店に在庫がございます。少部数のものもございますので、ご来店の場合は直接お問合せください。
|
|
|
|
|
中国の文明誕生から中華人民共和国まで四千年の歴史を一冊で学ぶ。 「中国伝統」の変容を「非中国文化」の流入(グローバル化)という視点で捉える。 それとともに、中国の民族的多様性を漢人以外の側面から解説し、中国文化の広がりにも目を配る。 一冊で中国の通史を、多数の写真や地図などで楽しく学べる初学者向け入門書。
目次: はじめに
Ⅰ 文明の誕生から初期王朝の形成へ 中国における文明の誕生 中国の初期王朝 周王朝と金文
Ⅱ 春秋・戦国時代から統一秦の世界へ 春秋・戦国時代の歴史 春秋・戦国時代の社会変革と新たな文化 中国古代の「中華」概念 秦の統一 コラム 文書行政と簡牘
Ⅲ 漢帝国、その内外 前漢初期の内外秩序 漢の武帝と対外政策 儒教の隆盛と王莽の簒奪 後漢王朝と対外政策
Ⅳ 胡漢融合、中華再編の時代 周辺民族の中国流入と自立 北朝の諸相と胡漢の対立・融合 南朝の興亡と江南の発展 魏晋南北朝時代の周辺諸国と冊封 書芸術の成立と王羲之の登場
Ⅴ 隋唐帝国の形成と周辺民族の動向 隋の統一と崩壊 唐と突厥、ウイグル 唐の国家制度の整備 唐の国際性 唐代における王羲之 尊重と書文化の日本への伝播
Ⅵ 唐宋変革と遼 安史の乱以降の唐朝 安史の乱と吐蕃 五代と遼 遼とは何か 宋朝の成立 唐宋変革 唐宋の仏・道教
Ⅵ 唐宋変革と遼 宋朝の国家と社会 宋代における新たな書文化 金の興起と諸民族の動向 周辺諸国・諸民族の文字文化の形成ー契丹・西夏・女真の文字と言語ー付・仮名 朱子学の登場 宋と海の道 コラム 中国と治水
Ⅷ モンゴル帝国と明 モンゴル帝国の成立 大元大モンゴル国の中国統治 アフロ・ユーラシアをめぐる人・物・知 モンゴル朝廷と漢字文化 明朝の成立ー洪武帝と永楽帝の時代 明代前葉の中国と周辺
Ⅸ 16世紀の「中国」 「北虜」と「南倭」 普陀山信仰からみた東アジア海域 江南文化の爛熱 明代書文化における出版メディアの獲得ー「法帖」の流通と出版文化 陽明学とその時代 中国におけるムスリム社会の成立と展開
Ⅹ 清帝国の盛世 東北マンジュ人と東南地域の鄭氏 明清鼎革 清の支配拡大と統治構造 清代前半期の学問と文化・宗教改革 清朝皇帝による書文化政策の諸相 盛世の終焉
Ⅺ 清の衰退と西洋列強 アヘン戦争以前清朝の通商と外交 アヘン戦争 太平天国の乱・アヘン戦争 フロンティアの拡大ー巴県 回漢対立の激化 清朝統治の再建と洋務 辺境の危機と「属国」の喪失 コラム 知識人の多様性ー幕友、訟師、胥吏
Ⅻ 清末の政治改革と近代化への苦闘 伝統思想の再評価と康有為 戊戌変法と光緒新政 変法と革命 近代化 辛亥革命 コラム 身体と近代
XIII 中華民国の時代 中華民国初期の政治状況 第一次世界大戦の影響 五四新文化運動 北伐と中国の再統一 中国のムスリムにおける近代覚醒 コラム 清代後期~現代書文化の趨勢
XIV 抗日戦争と中華人民共和国 南京国民政府の統治 抗日戦争 中華人民共和国の成立 抗日戦争・国共内戦下のムスリムの動向 「新中国」における中国文化のゆくえ コラム 満州国の見方
参考文献 各章関連地図・系図 中国史略年表 索引凡例 人名事項索引
|
|