中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索   ≫詳細検索
詳細情報
石川九楊著作集7 筆蝕の構造 書字論 上製
石川九楊
出版社:ミネルヴァ書房
出版年:2017年01月
コード:   664p   ISBN/ISSN 9784623077533
 
価格 9,900円
  < >
在庫の有無を表示しません。
 
カートに入れる
〈筆蝕〉という概念を駆使し、書くことの深みに鋭く切りこんだ普遍的かつ核心的な書字論。[解説 古田亮,加藤堆繫]
言葉を生み出すダイナミックな力――〈筆蝕〉という概念を駆使し、書くことの深みに鋭く切りこんだ普遍的かつ核心的な書字論。当世の電子書字機械で入力される文章の氾濫の中で進行する国語と文学の退廃を撃つ!

[ここがポイント]
◎石川九楊の思想の根幹をなす筆と紙とのドラマという筆蝕を追う。
◎ワープロで文字を書くことにより、日本語と文学は滅びてしまうのか――現代文明の退潮を憂う話題作を盛り込む。

目次:
序 誰も文字など書いていない
 はじめに
 1 書は、誰にでもわかるもの?
 2 言葉と人間
 3 「書く」ことの誕生
 4 「筆蝕」としての書
 5 「表現」としての書
 6 日本の書

筆蝕の構造――書くことの現象学
 序 書くという行為の坩堝へ
 一 書くことと話すこと
 二 筆 蝕
 三 〈筆蝕〉と文学
 四 スタイル
 付録 書くことの深み――筆蝕の構造

書く――言葉・文字・書
 諸 言 言葉・文字・書
 一 「書」はどう見ればよいか
 二 「書」とは書くことである
 三 「筆蝕」が生み出すもの
 四 「筆」とは何をするものか
 五 「触」の意味するもの
 六 「蝕」の可能性
 七 「触」と「蝕」はどうつながっているのか
 八 点画の根源と拡がり
 九 点画はこう結合している
 十 「部首」の形と意味
 十一 「文字」が表現するもの
 十二 「文字」から「文学」へ
 結語 書は文学である

「書く」ということ
 第一部 文学は書字の運動である
 第二部 ペンとナイフ、書くことと刺すこと
 第三部 ギリシア・印刷・キリスト教

縦に書け!――横書きが日本人を壊す
 はじめに
 第一章 言葉が力を失った社会
 第二章 「日本」とは「日本語」のことである
 第三章 「縦書き」こそが精神を救う
 【付録】①平仮名の字源
 ②片仮名の字源
 ③筆順をまちがえやすい漢字

凡例
解題
解説
 近代美術史における書と絵画(古田亮)
 『筆蝕の構造』を読む(加藤堆繫)
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について