台湾鉄道
上製
古庭維/Croter 絵/栗原景 監修/倉本知明 訳
|
|
出版社:白水社 |
出版年:2024年07月 |
コード: 56p ISBN/ISSN 9784560093009 |
|
|
|
台湾と鉄道の歩みを描いた初のビジュアルブック
19世紀末、ドイツ製の蒸気機関車が台湾に到着した。日本統治時代を経て、現在に至るまでの台湾鉄道の歴史を描いた初めての絵本。解説:川本三郎。
台湾の鉄道博物館館長の著者と、台湾の大人気イラストレーターによる夢の共演が実現した話題作、待望の邦訳!
【原著】『台灣鐵道』 蔚藍文化出版股份有限公司 2022年12月
1888年、清朝末期の台湾にドイツ製の蒸気機関車が到着した。鉄道がなかった19世紀末の台北から台南への交通手段は、大陸を経由する船旅だった。1908年に南北を貫く縦貫鉄道が完成して初めて島内の移動が容易になり、台湾の人々の間に一つの島という意識が生まれ、「台湾意識」が芽生えていく――。以後、各地の産業は鉄道の敷設とともに急速に発展し、台湾の近代化の起点になった。
日清戦争、日本統治時代、第二次世界大戦、そして戦後の再建を経て現在に至るまで、各時代の統治者は、鉄道の開発をどのように利用し、台湾の人々の生活や文化にどのような影響を及ぼしたのか。
特急車両の進化とデザイン・内装の変遷も詳しく紹介。日本統治時代の車両だけでなく、当時の乗客の服装まで詳細に調べて描いた絵の一点一点が貴重なもの。鉄道と歩んだ130年に及ぶ台湾島の時空間への旅を本書で体験してほしい。巻末に〈日本統治時代の台湾鉄道路線図〉と〈現在の台湾鉄道路線図〉を描き下ろしで収録!
目次: 鉄道の起源 清朝時代の台湾鉄道 台湾縦貫鉄道 近代化のスタートとその基礎 台湾の製糖鉄道 台湾の森林鉄道 形作られる台湾鉄道網 台湾の鉱山鉄道 台湾鉄道の黄金時代 台北鉄道工場 第二次世界大戦と台湾鉄道 戦後の再建 さようなら!蒸気機関車 特急車両の進化 島を一周した鉄道 鉄道の新陳代謝 MRTシステム 高速鉄道の時代 鉄道文化ルネッサンス 日本統治時代の台湾鉄道路線図 現在の台湾鉄道路線図 作者紹介 解説:川本三郎
|
|