中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索   ≫詳細検索
詳細情報
朱熹文献の新研究【近刊】 上製
尹波,郭斉/三浦國雄,白井順 訳
出版社:東方書店
出版年:2025年09月
コード:22515   528p   ISBN/ISSN 9784497225153
 
価格 8,250円
  <近刊>
近日刊行予定のものです。
 
カートに入れる

「歴史文献学」から人間・朱熹のありように迫る。

朱熹の書いた文章・書信の編年、真偽の判定、歴代『朱子文集』の考証、宋~清代に作成された各種年譜の考証など、「歴史文献学」から人間・朱熹のありように迫る。全25篇。

「朱子学」と言うと、どうしても思想研究に重心が置かれるのは自然の勢いと言うものであろう。(略)ところが本書は、そういうアプローチとは別種のあり方を採用している。「歴史文献学」という、厳密な文献考証学がその方法である。(「訳者後記」より)

著者の言葉
この四通の書簡は、我々が真の朱熹を理解する上で一つの窓を開けてくれる。(略)上掲の書簡を読むと、一個の生き生きした朱熹が、氷のように冷たい祭壇から下りて来、黄ばんだ古紙から立ち上がり、日常のことをしゃべり、本音を吐露し、温和でやさしく、くどいくらいに語るさまは慈愛に満ちている。この事実は疑いもなく、我々が朱熹の文学作品、特に親族知友に関わる大量の詩文を理解する上で、深い示唆を与えてくれるはずである。(「朱熹を理解するための窓」より)

訳者の言葉
「朱子学」と言うと、どうしても思想研究に重心が置かれるのは自然の勢いと言うものであろう。「理」と「気」という伝統的な概念を二本の頑丈な鉄杭とし、その上部に宇宙論、歴史論、社会論、人間論、道徳論等の、堅固で壮重な建造物を組み上げて儒教の面目を一新し、宋という新しい時代と社会の歩むべき道筋を指し示したのであった。そしてこの教義は国家教学となっただけでなく、地域と時代を越えて東アジア世界共有の支配的教学となったのは周知のところである。ところが本書は、そういうアプローチとは別種のあり方を採用している。「歴史文献学」という、厳密な文献考証学がその方法である。(「訳者後記」より)

構成
I 歴史文献学による朱熹研究
朱熹を理解するための窓(尹波)
『朱子文集』の版本について(郭斉、尹波/大平桂一訳)
朱熹『大同集』考(尹波、郭斉、白井順)
朱熹の文章の制作年月(尹波、郭斉、白井順)

II 各種朱熹年譜の考証
宋元時期における朱熹年譜(尹波)
明刊朱熹年譜(尹波)
清刊朱熹年譜(尹波)
『朱子世家』の版本考(尹波、張尚英)
洪嘉植の輯本『朱子年譜』(尹波)

III 真偽の判定
旧題朱熹『訓蒙絶句』『性理吟』の作者(尹波、郭斉)
朱熹作『朱子家訓』質疑(尹波、郭斉)
朝鮮刻本『朱子大全拾遺』『朱子大全遺集』誤収朱熹詩文考(尹波、郭斉)
朱熹の書簡二通の真偽(尹波、郭斉)
朱熹の譜序考(尹波、郭斉)
朱熹の譜序五篇の真偽(尹波、郭斉)
朱熹の詩文六篇の真偽(尹波、郭斉)

IV 佚文質疑
良史の風格――新発見の朱熹佚文(尹波、郭斉)
朱熹佚文六篇の真偽(郭斉、尹波)
朱熹佚詩文三篇初探(郭斉、尹波)
朱熹佚作疑偽考一(郭斉、尹波)
朱熹佚作疑偽考二(郭斉、尹波)
朱熹佚作疑偽考三(郭斉、尹波)
朱熹佚文「与子澄寺簿書」「建昌帖」の考察(郭斉、尹波)

 附篇
朱熹の文学思想と詩作論析(郭斉/種村和史訳)
黄士毅の理学における貢献について(尹波、郭斉)

訳者後記
■編著者紹介
尹波(いん は)
1963年、四川省成都生まれ。1984年、四川大学歴史学科を卒業後、同大学古籍整理研究所に勤務。同研究所主宰の『全宋文』、『宋会要輯稿』、『宋人年譜叢刊』等の大型の編纂事業に参画。『朱熹文集編年詳注』(共編、福建人民出版社、2019年)ほか、論文も多数。

郭斉(かく せい)
1952年、四川省資中県生まれ。四川大学中国文学部漢語史専攻大学院修了。同大学古籍整理研究所に勤務。同研究所主宰の『巴蜀全書』、『儒蔵』、『全宋文』等編纂事業に参画。点校本『朱熹集』(共編、四川教育出版社、1996年)、『朱熹詩詞編年箋注』(巴蜀書社、2000年)ほか著書多数。全国朱子学会理事、四川省朱熹研究会副会長歴任。

訳者紹介
三浦國雄(みうら くにお)
1941年、大阪生まれ。大阪市立大学文学部・中国学科卒業、京都大学文学研究科・中国哲学史中退。大阪市立大学、大東文化大学、四川大学教授を歴任。専門は東アジア思想史。著書に『朱子語類抄』(講談社学術文庫)、『朱子』(講談社)、『易経』(角川ソフィア文庫)、『朱子と気と身体』(平凡社)、『風水・暦・陰陽師』(榕樹書林)ほか。

白井順(しらい じゅん)
1974年、横浜生まれ。東洋大学文学部中国哲学文学科卒業後、大阪市立大学文学研究科博士後期課程で学ぶ。2001年、高級進修生として武漢大学哲学系留学。専門は、文献学から見る東アジア思想史研究。2011年、論文博士取得。2014年、四川大学古籍研究所副研究員、2018年より東洋大学文学部教授として東洋思想文化学科勤務、現在に至る。
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について