中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索   ≫詳細検索
詳細情報
文学の窓 中国語精読テキスト (音声ダウンロード方式)
関根謙,吉川龍生,松倉梨恵,唐蔚 編著
出版社:東方書店
出版年:2020年03月
コード:00886   80p   ISBN/ISSN 9784497220066
 
価格 2,420円
  <在庫有り>
弊社出版物で在庫がございます。
 
カートに入れる
張愛玲、巴金から、王朔、史鉄生まで、未邦訳作品10編を収録する中級テキスト。日本語に訳すだけにとどまらない、内容理解に踏み込んだ設問や課題に取り組むことで、現代中国文学への扉が開かれることだろう。
*朗読音声は東方書店HPからダウンロードできます。テキストに日本語訳はありません。

book 内容見本

sound 音声1

【音声ダウンロード方式】
  *音声は小社WEBサイトの専用ページからダウンロードできます。
  *本書 ⅷページの「音声について」に記載のダウンロードキーが必要となります。
  *音声ダウンロードの回数制限はございません。




著者の言葉
本書が選んだ原文はいずれも邦訳刊行のない作品ですが、(略)多様でパワフルな中国文学のエネルギーを生き生きと伝える内容となっています。(略)本書は学習者が各種の機械翻訳・自動翻訳を利用して日本語訳を考えることを想定し、本文を撮影する際の妨げにならないように、それぞれの課文にピンインを付していません。また、対応する文法事項や設問の表示も課文に入れず、最低限の注だけになっています。学習者は利用できるリソースを最大限に活用した上で、それ自体が文学作品と言えるほどの日本語訳を作成すべく考え抜くことで、中国語の読解能力を高めて欲しいと考えています。(略)各課に置かれた課題は、学習者自身がインターネットを縦覧して様々な知識を獲得したり、学習者同士が討論したりすることによって深められます。さらに本書では、辞書の活用を目指した課題が配されています。(略)各課末尾には「更上一層楼」というコラムがあり、課の内容から発展した広い分野の話題を紹介しています。(「はじめに」より)

目次:
第1課 张爱玲「茉莉香片」(張愛玲「ジャスミン茶」)
第2課 凌叔华「说有这么一回事」(凌叔華「こんなこともあったとか」)
第3課 巴金「春」(巴金「春」)
第4課 路翎「饥饿的郭素娥」(路翎「飢えたる郭素娥」)
第5課 田汉「获虎之夜」(田漢「虎狩りの夜」)
第6課 王朔「动物凶猛」(王朔「動物凶猛」)
第7課 王安忆「上种红菱下种藕」(王安憶「上には菱を、下には蓮を」)
第8課 铁凝「玫瑰门」(鉄凝「薔薇の門」)
第9課 史铁生「原罪・宿命」(史鉄生「原罪・宿命」)
第10課 扎西达娃「西藏,隐秘岁月」(ザシダワ「チベット、隠された歳月」)

■編著者紹介
関根謙(せきね けん)
1951年福島県生まれ。慶應義塾大学大学院修士修了、博士(文学)。埼玉県立高校教諭、北陸大学助教授、慶應義塾大学文学部教授を歴任。現在文芸誌『三田文學』編集長。専門は中国現代文学。著書に『抵抗の文学−−国民革命軍将校阿壠の文学と生涯』(2016)、翻訳に『南京 抵抗と尊厳』(阿壠著2019)、『飢餓の娘』(虹影著2004)など。

吉川龍生(よしかわ たつお)
1976年神奈川県生まれ。慶應義塾大学経済学部教授。慶應義塾高等学校教諭を経て現職。専門は中国語圏映画史、中国近現代文学、外国語教育。翻訳に、小説『津波、命がけの絆』(単訳/于強著2013)、映画『フーリッシュ・バード』(共訳/黄驥・大塚竜治監督2018)など。

松倉梨恵(まつくら りえ)
1983年大阪府生まれ。慶應義塾大学大学院修士修了、修士(文学)。現在慶應義塾大学文学部助教。専門は中国現代文学。編書に『新編 台湾映画――社会の変貌を告げる(台湾ニューシネマからの)30年――』(共編、2014)、論文に「日記体小説に描かれる女性同士の愛――廬隠「麗石の日記」論」(2016)など。

唐 蔚(トウ イ)
1990年中国湖南省生まれ。2015年に来日、慶應義塾大学文学研究科中国文学専攻に学ぶ。2017年修士課程を修了後は、文系大学院を志望する外国人留学生の進学指導を専門とする教育塾に入社。文学専攻の責任者として、受験に必要な専門知識や語学を中心に授業を担当。2018年より慶應高等学校非常勤講師も兼務。
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について