続・日本軍兵士 帝国陸海軍の現実
/中公新書
吉田裕
|
|
出版社:中央公論新社 |
出版年:2025年01月 |
コード: 264p ISBN/ISSN 9784121028389 |
|
|
|
<東京店在庫有り>
東京店に在庫がございます。少部数のものもございますので、ご来店の場合は直接お問合せください。
|
|
|
|
|
先の大戦で230万人の軍人・軍属を喪った日本。死者の6割は戦闘ではなく戦病死による。この大量死の背景には、無理ある軍拡、「正面装備」以外の軽視、下位兵士に犠牲を強いる構造、兵士の生活・衣食住の無視があった。進まない機械化、パン食をめぐる精神論、先進的と言われた海軍の住環境無視……日中戦争の拡大とともに限界が露呈していく。本書は帝国陸海軍の歴史を追い、兵士たちの体験を通し日本軍の本質を描く。
目次: はじめに
序 章 近代日本の戦死者と戦病死者――日清戦争からアジア・太平洋戦争まで 疾病との戦いだった日清戦争/戦病死者が激減した日露戦争/第一次世界大戦の戦病死者/シベリア干渉戦争の戦没者数/伝染病による死者の激減/軍事衛生の改善・改良と満州事変/退行する軍事衛生――日中戦争の長期化/アジア・太平洋戦争の開戦/陸海軍の戦没者数/日露戦争以前に戻った戦病死者の割合
第1章 明治から満州事変まで――兵士たちの「食」と体格 1 徴兵制の導入――忌避者と現役徴集率 徴兵令の布告/現役徴集率二〇%の実態/徴兵忌避の方法/沖縄の現実、徴兵忌避者の減少/軍医の裁量権――高学歴者への配慮と同情 2 優良な体格と脚気問題――明治・大正期 明治の兵士――身長一六五センチ、体重六〇キロ/脚 気――総人員三割から四割の罹患/兵士たちを魅了した白米 3 「梅干主義」の克服、パン食の採用へ 栄養学の発展――第一次世界大戦後の日本/陸軍の兵食改善/一九二〇年のパン食導入/冷凍食品の導入と大型給糧艦/洋食の普及と充実――満州事変期/壮丁と兵士の体格 4 給養改革の限界――低タンパク質、過剰炭水化物 シベリア干渉戦争の失敗/飯盒炊さん方式による給養/兵食における質の問題/陸軍でのパン食のその後/揺れる海軍のパン食――「皇軍兵食論」の登場
第2章 日中全面戦争下――拡大する兵力動員 1 疲労困憊の前線――長距離行軍と睡眠の欠乏 苦闘を強いられる日本軍/萎縮し「奮進」できない兵士たち/多発する戦争栄養失調症/「殆ど老衰病の如く」 2 増大する中年兵士、障害を持つ兵士 低水準の動員兵力/軍隊生活未経験者の召集/召集が原因の出生率低下/国民兵役までも/知的障害の兵士/吃音の兵士 野戦衛生長官部による批判/攻撃一辺倒の作戦思想 3 統制経済へ――体格の劣化、軍服の粗悪化 総力戦の本格化、国民生活の悪化/軍隊の給養――副食の品種減少、米麦食偏重/劣化する軍服――絨製から綿製へ/向上しない体格、弱兵の増加 4 日独伊三国同盟締結と対米じり貧 ドイツの大攻勢による政策転換/資源の米英依存による新たな困難/石油禁輸とジリ貧論――アジア・太平洋戦争の開戦へ/中国戦線にくぎ付けにされ続けた陸軍
第3章 アジア・太平洋戦争末期――飢える前線 1 根こそぎ動員へ 植民地兵、防衛召集、障害者 植民地から日本軍兵士へ――朝鮮・台湾から/防衛召集による大量召集/視覚障害者たちの動員開始/強制動員されるマッサージ師たち 2 伝染病と「詐病」の蔓延 戦争末期の戦没者急増/栄養失調の深刻化/マラリアの多発 「現場」での非現実的予防対策/精神病の「素因」重視/詐病の摘発/詐病の増大/戦力を大きく削ぐ皮膚感染症 3 離島守備隊の惨状 「自給自足の態勢」強化の指示/不十分なままの海軍の給養/兵員の体格劣化、栄養失調による死者/違法な軍法会議と抗争 食糧をめぐる陸海軍の対立 4 かけ声ばかりの本土決戦準備――日米の体格差 野草、貝類、昆虫……/「こんな軍隊で勝てるのだろうか」/兵士たちによる盗み/体格・体力のさらなる低下/アメリカ軍の給養と体格
第4章 人間軽視――日本軍の構造的問題 1 機械化の立ち遅れ――軍馬と代用燃料車 「悲惨なともいうべき状態」――国産車の劣悪な性能/代用燃料車の現実/軍機械化の主張とその限界/断ち切れない「馬力」への依存 2 劣悪な装備と過重負担――体重40%超の装備と装具 過重負担の装備/戦闘の「現場」、兵士の限界点/一〇〇日間、二〇〇〇キロを超える行軍/中国人から掠奪した布製の靴、草履一六六名の凍死者/粗悪な雨外套 3 海軍先進性の幻想――造船技術と居住性軽視 造船技術は先進的だったか/居住性の軽視/一般の兵員に対する差別/「松型駆逐艦」の居住性/「世界に類のない非常対策」高カロリー食の失敗/特殊環境下の乗員の健康/アメリカ海軍の潜水艦との比較 ドイツ海軍Uボートの徹底検証 4 犠牲の不平等――兵士ほど死亡率が高いのか 兵役負担の軽重/大学生の戦没率/召集をめぐる贈収賄/食糧の分配をめぐる不平等/戦死をめぐる不平等/メレヨン島とパラオ本島/長台関での階級間格差/正規将校の戦病死率
おわりに 日中全面戦争下、野放図な軍拡/宇垣一成の陸軍上層部批判/騎兵監・吉田悳の意見書/日本陸軍機械化の限界/追いつかなかった軍備の充実
コラム ①戦史の編纂――日清戦争からアジア・太平洋戦争まで ②戦場における「歯」の問題再び ③軍人たちの遺骨 ④戦争の呼称を考える――揺れ続ける評価
あとがき 参考文献 近代日本の戦争 略年表
|
|