中国の偉人はなぜ「悪党」ばかりなのか――?
後周の世宗・明の永楽帝ら、虐殺を重ねた支配者たち。安禄山・馮道ら、権力に執着した裏切者たち。王安石・梁啓超ら、独り善がりな改革者たち。李卓吾・康有為ら、過激な教えを説いた思想家たち。12人の生涯をたどり、彼らが「悪の道」に堕ちた背景を解き明かす。現代中国の悪党も射程に入れた、圧巻の1400年史!
目次:
はじめに――「中華帝国」と「悪党たち」 「中華帝国」とは何か/「中華帝国」の虚実/「列伝」の国/「悪党」とは何か/「中華帝国」の遍歴
第I章 「中華帝国」のあけぼの――大唐帝国 1 唐の太宗――明君はつくられる 隋という政権/文帝の治世/生い立ち/稀代の暴君?/辯護/時代的な位置/大乱/登場/奪嫡/「貞観の治」/「悪党」とは/終末 2 安禄山――「逆臣」か「聖人」か 帝国のかたち/後を継ぐ者/空前絶後/女傑の挑戦/玄宗の時代/節度使/安禄山の登場とその背景/長安から幽州へ/君寵/決起から敗亡まで/乱の意義/ひろがる展望/帝国のゆくえ
第II章 カオスの帝国――五代 3 馮道――無節操の時代 生い立ちと時代/割拠する節度使/劉守光の即位/最初の蹉跌/張承業/革命/宰相/名君/転変/契丹/「打草穀」/終末/時代と評価/無節操とは 4 後周の世宗(柴栄)――最後の仏敵 養父の郭威/後漢の滅亡/即位と残滓/外患と内憂/粛清の意味/崩御と継承/高平の戦い/軍隊と仏教/廃仏と「法難」/天下統一と「平辺策」/南唐の征討/君臣の早世/唐宋の変革
第III章 最強の最小帝国――宋 5 王安石――「拗すね者宰相」 宋の太祖/宋の太宗/転換と安定/「せん淵体制」/太平の御代/西夏の興起と危機の到来/「濮議」/王安石の登場/新法の挙行/新法とは何か/党争/分岐 6 朱子――封建主義を招いた「道学者先生」 「風流天子」/「姦臣」蔡京/宋の南渡/政権の安定/「東洋のルネサンス」/宋学の勃興/朱熹という人/政治より学問/朱子学とは何か/教学化/テキスト化/偽学の禁から道学の制覇へ/「びん学」の意義/「人の志を奪う」
第IV章 再生した帝国・変貌する帝国――明 7 永楽帝――甥殺しの簒奪者 「天道は是か非か」/モンゴル帝国の「混一」/クビライと大都・北京/「危機」と破局/群雄割拠から明朝成立へ/初期条件と制度設計/「中華」の回復と「朝貢一元体制」/多元支配と統治機構/中書省の廃止と疑獄事件/天下の私物化/南北の一体化/遷都の挫折と方向転換/靖難の変と簒奪/政権交代の意味/雄武の大才?/構造矛盾 8 万暦帝――亡国の暗君 跋扈する宦官/駆けめぐる銀/銀の使用と海外貿易/貿易から危機へ/「北虜南倭」/安全瓣/張居正とその改革/反動/浪費/「三大征」/「私物化」体制/「面白くない」明朝史
第V章 挫折する近代――明 9 王陽明――「異端」者の風景 朱子学と「挙業」/士大夫の変貌/江南と郷紳/行動様式/前提としての朱子学/出自/前半生/転変/後半生/立場/心学/社会の動向/「読書」から「講学」へ/拡大の果てに 10 李卓吾――「儒教の叛逆者」 陽明学の左派/泰州学派/李卓吾の履歴/著述生活/異端の姿勢/「童心」/権威主義との対決/過激な史論/迫害/「近代思惟」の挫折/顧炎武の漢学/後継
第VI章 甦る近代の変革――清末民国 11 康有為――不易の思想家 明清交代/沈滞/漢学の堕落/公羊学/南海の秀才/変法/「国是の詔」/主従の焦慮/政変/独善の思想家/孔教の創始/終焉 12 梁啓超――「彷徨模索」した知識人 康有為への師事/窮地/日本への亡命/「思想が一変」/「中国」/「新民」の創出/アメリカでの転身/革命派との論戦/祖国への帰還/民国の追求/晩年の自己批判/歿後
おわりに――あらためて「中華帝国」と「悪党たち」 輩出する「悪党たち」/「一国二制度」と「一つの中国」/「帝国」という多元社会/「帝国」と日本
あとがき 参考文献
|