中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索   ≫詳細検索
詳細情報
戦国日本を見た中国人 海の物語『日本一鑑』を読む /講談社選書メチエ
上田信
出版社:講談社
出版年:2023年07月
コード:   248p   ISBN/ISSN 9784065325742
 
価格 1,870円
  <東京店在庫有り>
東京店に在庫がございます。少部数のものもございますので、ご来店の場合は直接お問合せください。
 
カートに入れる
16世紀半ば、戦国時代の日本をルポルタージュした中国人がいた。その後すっかり忘れ去られていた貴重な記録『日本一鑑』には、いったい何が書かれているのか。明清時代の中国を、ユーラシアの陸と海から大きな視点でとらえた著作で高く評価される著者が、日本の戦国時代を描き直す意欲作。
1523年、戦国日本の有力者、大内氏と細川氏が日明貿易をめぐって争い、中国の港町を争乱に巻き込んだ「寧波事件」は明朝に衝撃を与えた。密貿易と倭寇への対策に悩む朝廷の命を受けて、日本の調査のために海を渡ったのが、『日本一鑑』の著者、鄭舜功である。「凶暴、野蛮な倭人」という従来の先入観にとらわれない鄭舜功の視線は日本の武士から庶民におよぶ。生活習慣や日本刀の精神性、切腹の作法、男女の出生比など多岐にわたって、凶暴なるも秩序ある日本社会を描いている。
また、日本さらに畿内への詳細な航路の記録は、当時の日本の政治・軍事状況を映し出す。九州の東西どちらを通るのか、瀬戸内航路か太平洋航路か――。しかし、大きな成果をあげて帰国した鄭舜功には、過酷な運命が待っていたのだった。
本書によって、日本の戦国時代は、応仁の乱から関ヶ原の合戦へという「陸の物語」ではなく、実は日本からの銀の輸出と海外からの硝石・鉛の輸入を主軸とする「海の物語」であったというイメージが、新たに像を結んでくるだろう。


目次:
はじめに─―忘れられた訪日ルポには何が書かれているのか
序章 中世の日本を俯瞰する
 1 ポスト・モンゴル時代の日本
 2 『日本一鑑』と著者・鄭舜功
第一章 荒ぶる渡海者
 1 寧波事件の衝撃
 2 朝貢と密貿易
 3 商人から海賊へ 
第二章 明の侠士、海を渡る
 1 草茅、危言す 
 2 観察する渡海者
 3 日本での政治工作
 4 慌ただしい帰国
第三章 凶暴なるも秩序あり
 1 日本人のイメージ
 2 刀と日本人
 3 通過儀礼
 4 礼儀作法と切腹
第四章 海商と海賊たちの海上ルート
 1 大陸からの海上ルート
 2 分岐圏を北へ
 3 分岐圏を東へ
 4 紀伊水道から大阪湾へ
終章 海に終わる戦国時代
 1 中世から近世へ
 2 その後の主役たち

あとがき
参考文献
索引
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について