【紹介チラシ】 *クリックすると別ウィンドウで拡大表示します。
【刊行の言葉(竹越孝 日本中国語学会会長)】
この辞典は、本学会の前身である中国語学研究会の編として出版された『中国語学新辞典』(光生館、1969年)以来、50余年ぶりに学会として取り組んだ中国語学の用語辞典である。このたび、中国語学の礎を築いた倉石武四郎博士にゆかりの深い岩波書店から刊行されることに、深い感慨を覚える。 中国の言語に関する学問は古来「小学」と称され、日本でも江戸時代以来の長い伝統を有するが、ここ数十年の間に、中国語史、現代中国語及び中国語方言をめぐる研究は国内外で飛躍的な進展を遂げ、その他の関連領域でも多くの新しい知見が生み出されている。その一方、欧米の言語理論が浸透するに伴って、研究の方法や枠組みも大きく変わりつつある。それを受けてこの辞典は、古代から現代までを視野に収め、中国語学の術語や資料に関する最新の解説を提供するものである。学生や研究者、そして関係諸学に関心を持つ人々に、この辞典が広く活用されることを願う。
【特色】 ●日本中国語学会が学会を挙げて編纂する、中国語学に関する総合的な辞典です。 ●日本国内はもとより、世界的な中国語学の最新の成果を、日本の読者に向けて示した画期的な一冊です。 ●中国語の研究者・教育者はもちろん、言語学・日本語学、また中国の文学や歴史をはじめ隣接する研究分野でも大いに役立ちます。また、海外の研究者や学生にも活用されることが期待されます。 ●公共図書館・資料館・各種研究機関等でも、中国語に関わるレファレンスとして必備の辞典です。 ●文法・音韻・語彙・文字・古代文献・方言・言語処理・言語教育・社会言語学などの分野にわたる、用語・事項・書名・出土資料などの約1100項目を収録しました。 ●見出し・解説文は日本語で表記し、見出しの中国語(簡体字)とその拼音(ピンイン)表記、英語表記を各項目に付しています。解説文中の用例は、必要に応じて中国語簡体字で表記しました。 ●巻頭に、関連する項目を一覧しやすいよう「分野別項目一覧」を掲げ、利用の便を図っています。 ●付録として、参考文献・方言境界線略図・品詞名称対照表・中国語索引を収載。 ●図表は約120点を収録。
本文の項目構成 1 中国語史略説 2 拼音(ピンイン)読みでの漢字で始まる項目(拼音順) 3 日本語項目(五十音順) 4 欧文(書名)項目(アルファベット順)
目次: 0 中国語史略説 上古中国語/中古中国語/近世中国語/現代中国語 1 総説(方言を含む) シナ・チベット語族/方言調査/等語線/地理的分布の型/文白異読/官話/閩語/客家語/中国手話/公用語/文言/普通話/言文一致/大衆語論争/言語法/言語変種/…… 2 文法 有標性/スコープ/語順/文法範疇/人称/時制/主格/能格/非対格仮説/アスペクト/未然/已然/受動文/役格動詞/否定形式/全称/有界/兼類語/文法化/虚詞/…… 3 意味・語彙 語彙的意味/含意関係/主題役割/動作主/係事/譲渡不可能/褒貶義/多義性/親族名称/色彩語彙/借用語/タブー語/民間語源/有縁化/歇後語…… 4 音声学・音韻論 国際音声記号/音素配列論/スペクトログラム/調音/有気音・無気音/口蓋化/喉頭特徴/一音節半語/中舌母音/r化/介音/そり舌音/成節的子音…… 5 文字学用語と文字 形音義/六書/象形/意符/右文節/省声/初文/八体/大篆/署書/奇字/繆篆/鳥虫書/文字統一/草書/銘石体/古今字/避諱字/派生漢字/女真文字/チベット文字…… 6 伝統音韻学・訓詁学用語 正音/双声/畳韻/反切/類相関/清濁/陰陽/平仄/入派三声/重紐/韻目/悉曇学/字母/軽唇音/転/開合/摂/門法/四呼/尖団/声訓/四声別義…… 7 文字学・音韻学・訓詁学の資料 《史籀篇》/《説文解字》/字様学/《干禄字書》/《千字文》/《一切経音義》/《声類》/《広韻》/《中原音韻》/《韻略易通》/十五音/《六書音均表》/韻図…… 8 出土資料 金石学/周原甲骨/貨幣文字/陶文/瓦当文字/簡牘/鏡銘/買地券/楚帛書/曽侯乙墓竹簡/慈利楚簡/清華大学蔵戦国竹簡/石鼓文/詛楚文/睡虎地秦簡/銀雀山漢簡…… 9 上古・中古・近世資料 《書経》/《春秋左氏伝》/《塩鉄論》/《史記》/《大平経》/楽府/《世説新語》/志怪/《斉民要術》/《文鏡秘府論》/唐詩/漢訳仏典/敦煌変文/《景徳伝灯録》…… 10 他言語との対照資料 梵漢対音/《元朝秘史》/朝鮮漢字音/満漢資料/《清文啓蒙》/《老乞大》/《四声通解》/長崎唐通事/《北京官話伊蘇普喩言》/琉球資料/《葡漢辞典》/Arte de la lengua mandarina……
|