中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索   ≫詳細検索
詳細情報
民族主义与清末民国“言文一致”运动研究 /博雅文学论丛
高建青
出版社:北京大学出版社
出版年:2025年06月
コード:514554   290p  23cm ISBN/ISSN 9787301361979
 
価格 5,808円
  在庫無し
現在、弊社に在庫がございません。海外からの取り寄せとなります。
 
カートに入れる
言語改革は、清末から中華民国時期における民族国家近代化の過程と社会転換に大きな影響を与えた。この点を鑑み、本書は、清末に発生して五四運動前後に最高潮に達し、さらに中華人民共和国初期まで続いた「言文一致」運動を民族主義の理論から捉え、白話文運動・国語運動・新文化運動・大衆語運動・民俗形式論争およびそれらの間を繋ぐ歌謡運動・方言文学運動などを体系的に考察した。
それによって、異なる時代の知識人たちが、白話・国語・大衆語・普通話・方言などの中心的な概念をめぐって展開した「言文一致」運動やその言語文化的な要求を整理した。

目录
序 夏晓虹
绪论 民族主义与“言文一致”的政治联姻
一、三个维度:清末民国、民族主义与“言文一致”
二、研究现状:清末以降“言文一致”运动研究述评
三、思路与方法:民族国家建构与“言文一致”的互文性
第一章 民族主义与清末民国“言文一致”的历史渊源
一、“语言共同体”与近代民族国家观念的由来
二、民族主义与清末欧化知识分子的民族语言观
三、日本“言文一致”运动及其在中国的接受
四、西方传教士的白话文与“言文一致”的发生
第二章 强国与新民:民族主义与清末白话文运动
一、“我手写我口”:黄遵宪的“言文一致”强国论
二、“觉世”与“新民”:梁启超的“三界革命”与“言文一致”
三、返本与开新:章太炎“言文一致”的二重性
四、“尽天下之民而智之”:晚清白话报的救国意识
第三章 立国与立言:民族主义与国语运动
一、切音字运动:语音中心与民族本位
二、师夷制夷:民族主义情绪中的“万国新语”
三、国语统一:“国音审定”与国语教育
第四章 启蒙与立人:民族主义与五四新文学运动
一、三大主义:陈独秀的文学革命与启蒙立场
二、从“白话”到“国语”:胡适的语言民族主义想象
三、从“废文言”到“废汉字”:钱玄同的“言文一致”理论与实践
第五章 文学与大众:民族主义与大众语文运动
一、“无产文艺的通俗化”:从白话到大众语
二、文腔与文丐:瞿秋白的“第三次文学革命”
三、大众语文:“言文一致”的民族寓言
第六章 民族与民间:民族主义与民族形式论争
一、回到民间:从歌谣运动到民族形式论争
二、方言文学:作为民族形式的民间形式
三、“民族形式”的范本:赵树理的“言文一致”书写
结语 从世界语到普通话:“言文一致”的民族情结
参考文献
后记
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について