地泉涌动:“到民间去”与1920年代中国的文化再造
/三联·哈佛燕京学术丛书
精装
袁先欣
|
|
出版社:生活·读书·新知三联书店 |
出版年:2024年07月 |
コード:508115 444p 22cm ISBN/ISSN 9787108079015 |
|
|
|
在庫無し
現在、弊社に在庫がございません。海外からの取り寄せとなります。
|
|
|
|
|
1920年代、五四運動の影響を受け、知識人たちが民間に中国文化の価値を見出した「到民間去」というブームが興り、多くの青年や知識人が民間に注目して大衆の意識に大きな影響を及ぼした。本書は1920年代の文化再興への道程から始まり、「民間」を開かれた対話と実践の空間として研究を展開している。李大釗、顧頡剛、楊成志、『歌謡週刊』等を通じて、「到民間去」というスローガンがどのようにして社会に浸透したか、そして文学・歴史学・民俗学・民族学という異なる研究領域において、「到民間去」のブームが、「民間」という言葉が内包する意味をどのように再創造したのかを明らかにしている。
目录 导言 “到民间去” 作为话语与实践空间的“民间” 从“民间”到“人民” 线索与内容 第1章 “民间”前史 第一节 一个范畴的现代演变及其历史条件 1.“积民” 2.“民之间” 第二节 文化如何运动社会 1.文化运动与社会运动 2.两种“联合” 第2章 “到民间去”在中国 第一节 李大钊与作为问题的农村 1.李大钊与俄国民粹主义问题 2.青年还是农村 3.民初青年危机 4.从边疆到农村 第二节 “到民间去”与周作人的文学再造 1.一首诗与俄国民粹主义的跨国旅行 2.“到民间去”与理想的“人” 3.群鬼再来与“到民间去”的转向 4.民间、学术与文艺 第3章 “民间”的形式 第一节 早期歌谣征集的性质问题 1.双重起点 2.呈现“民间” 第二节 社会运动中的民间文学/民俗学 1.妙峰山的尴尬 2.如何把握“民众”? 第三节 余音与转型 第4章 “民间”与政党政治 第一节 再造“青年” 1.“青年”定位的形成 2.“青年们应该怎样做” 第二节 争夺“民间” 1.“民间”与“平民” 2.“国民”、“全民”与“农民” 第三节 余论 第5章 从“民间”到“民族” 第一节 “民间”、“风俗”与“民族” 第二节 作为学术方法的“到民间去” 1.中山大学与西南民族调查 2.杨成志的知识系谱 3.被呈现的云南 第三节 1930年代民族主义的成立条件 1.民俗学与民族学的相反命运 2.民族主义的悖论 尾声 “深翻” “民间”的回声 附录 杨成志云南调查参考书目 参考文献 后记 出版后记
|