明清公文语体的语法特征研究
/清华语言学博士丛书
孙品健
|
|
出版社:上海辞书出版社·中西书局 |
出版年:2024年09月 |
コード:506193 294p 21cm ISBN/ISSN 9787532661923 |
|
|
|
在庫僅少
弊社の在庫が2,3部以下のものです。店頭在庫については別途お問合わせください。
|
|
|
|
|
【明清時代の公文書の文体の構文論的研究書】
歴史的に見れば、漢語の文体差は複雑に入り組んでいる。文体に注目した漢語史研究によって、歴史的な文体間の言語変異を示したり、より精密かつ体系的に歴史的な漢語の姿や変化の過程を示したりすることが、漢語史研究の喫緊の課題となっている。
文体に注目した漢語史研究は、必然的に専門的な文体の具体的な言語学的特徴について研究することから始まる。明清時代の公文書の文体には、特色ある文法的特徴や体系性な言語変異が備わっているため、貴重な文法史的価値や文体文法的価値を見出すことができる。
本書は、明清時代における公文書の文体の文法的特徴について、以下の手順で論じる。まず、科学的な文体概念を定義して、典型的な公文書言語資料を選ぶ。次に、代詞・量詞・介詞・繋辞の4つの面から、明清時代の公文書の文体を考察し、典型的文言文体と典型的白話文体の文法的特徴を区別して、明清時代の公文書の文体における言語変異の構造と要因を明らかにする。最後に、文法的特徴から、文体類型的な意味を持つ言語的変数をまとめ、明清時代の書き言葉の文体類型を明らかにする。
目录 总序 序 第一章 绪论 1.1 选题缘起 1.2 术语的讨论与界定 1.3 研究综述 第二章 明清公文语体概述 2.1 明清公文语体及其语料 2.2 明清公文语体与其他语体的比较 2.3 明清公文语体的语法系统和相关问题 第三章 代词:跨语体的成分迁移和功能变异 3.1 明清文言语体和白话语体的代词系统 3.2 明清公文语体的代词系统 3.3 “伊”迁移到公文语体的历程和动因 3.4 语体划分参项:第三人称与指示的重合度 3.5 小结 第四章 量词:功能变异的系统性 4.1 明清文言语体和白话语体的量词 4.2 明清公文的量词 4.3 量词功能变异的系统性 4.4 语体划分参项:通用量词“个”的通用度 4.5 小结 第五章 介词:功能变异的倾向性 5.1 明清文言语体和白话语体的介词 5.2 明清公文语体的介词 5.3 介词功能变异的倾向性 5.4 语体划分参项 5.5 小结 第六章 系词:非通用语体中的语法化 6.1 明清文言语体和白话语体的系词 6.2 明清公文语体的系词 6.3 系词“系”的产生和发展 6.4 语体划分参项:复合型系词性成分的使用频率 6.5 小结 第七章 结语 7.1 明清公文语体的语法特征 7.2 明清公文语体的语言变异 7.3 明清书面语体的类型划分 参考文献 引用文献 附录:明清公文语料目录 后记 专家评审意见(一) 专家评审意见(二)
|