中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索   ≫詳細検索
詳細情報
中原官话时体语法化研究
高水云
出版社:华中科技大学出版社
出版年:2024年04月
コード:502931   175p  24cm ISBN/ISSN 9787577205847
 
価格 5,940円
  在庫無し
現在、弊社に在庫がございません。海外からの取り寄せとなります。
 
カートに入れる
【文法化理論の定説を覆す中原官話の時制・相についての研究書】
言語類型論者のジョーン・バイビー、リヴィエ・パーキンス、ウィリアム・パリューカらは、世界の言語の時制(テンス)・相(アスペクト)・法性(モダリティ)の変化を研究する中で「起源決定論」を提示し、言語変化は具体的な文化の影響を受けず、同じ起源を持つことばは同じかあるいは似たような変化をするとみなした(1994. The Evolution of Grammar: Tense, Aspect and Modality in the Languages of the World. Chicago: University of Chicago Press.)。
本書は、中原官話の時制・相の文法化を事例として、「起源」は言語変化の決定要因ではなく、同じ起源を持つことばが、異なる集団や方言において、異なる変化を起こし得ることを証明する。
全6章構成。第1章では、関連する概念の紹介を行う。第2章では、中原官話の漯項片の鄢陵方言を事例として、中国語に時カテゴリーが存在し、中国語が時制を持つ言語であることを論証する。第3章では、鄢陵方言における「了」の文法化について詳細に論じる。第4章では、多くの方言における共時的異同と歴史言語材料を組み合わせ、中原官話における「着」の変化を探る。第5章では、時制・相に関連する中原官話の動詞変韻現象を紹介する。第6章では、さらに中国語の時制・相を示すいくつかの文法形式について比較分析を行う。

目录
第一章 绪论
1.1 引言
1.2 相关概念、术语介绍
1.2.1 中原官话
1.2.2 语法化
1.3 前人关于中原官话时体的研究
1.3.1 时(tense)
1.3.2 体(aspect)
1.3.3 前人关于中原官话“体”的语法化研究
1.4 研究方法、研究目标和语料来源
1.4.1 研究方法
1.4.2 研究目标
1.4.3 语料来源
第二章 鄢陵方言“时(tense)”相关表达形式
2.1 相对时同时标记“时/□(特殊字符)21/”与“呵/h□(特殊字符)21/”
2.2 相对时异时标记“了/liao21/”
2.2.1 了/liao44/、/liao21/和/l□(特殊字符)21
2.2.2 “了/liao21/”的时标记及相关用法
2.2.3 同时标记和先时标记的对比
2.3 一个演化斜坡:相对时标记>假设条件助词>话题标记
2.4 鄢陵方言时标记系统
第三章 鄢陵话“了”的语法化
3.1 鄢陵话“了”的用法
3.1.1 完结义“了/liao44/”
3.1.2 非已然达成义“了/liao21/”
3.1.3 实现义“了/l□(特殊字符)21/”
3.1.4 鄢陵话“了”各用法比较分析
3.1.5 鄢陵话“了”用法小结
3.2 “了”的语法化
3.2.1 前人关于普通话词尾“了1”的来源的争议
3.2.2 完结体“了/liao44/”的语化化过程
3.2.3 表非已然达成的“了/liao21/”
3.2.4 表已然实现的“了/l□(特殊字符)21/”
3.2.5 双了句
3.3 “了”的语法化路径与特点
3.3.1 鄢陵话“了”的语法化路径
3.3.2 “了”的演化特点与语法化单向性假说
第四章 中原官话“着”的语法化
4.1 鄢陵方言中“着”字的用法
4.1.1 动词性的“着”
4.1.2 后置词“着/t□(特殊字符)uo52□(特殊字符)21/”
4.2 中原官话其他方言片区“着”字的用法
4.2.1 表使役、被动
4.2.2 时间、方位介词
4.2.3 语气词、先行义助词、结构助词
4.2.4 相对时标记、假设条件助词、话题标记
4.3 中原官话“着”的语法化分析
4.3.1 “着(著)”的本义
4.3.2 处所介词、时间介词“着”
4.3.3 动态助词“着”
4.3.4 语气词、先行义助词“着”
4.3.5 表使役、致使、处置、被动的“着”
4.3.6 “着”的情态用法
4.3.7 “着”语法化的路径、机制和动因分析
4.4 小结
第五章 变韵形式表时体——兼探讨“来源决定论”及句法位置对语言演化的影响
5.1 中原官话的D变韵
5.1.1 D变韵的语音对应
5.1.2 D变韵的分布条件与语法功能
5.1.3 小结
5.2 汉语方言小称形式的语法功能
5.2.1 前人关于小称形式表时体处所等义的看法
5.2.2 方言中“动词+儿化”的现象
5.2.3 小称与时体的关系
5.3 句法位置对演化的影响——对来源决定论的探讨
5.3.1 “时”“呵(后)”“了”“着”在句尾位置用法
5.3.2 D变韵、“儿化”变韵、“着”在动词后位置的用法
5.3.3 “来源决定假设”的讨论
第六章 总结
6.1 本书创新点
6.1.1 证明汉语有时范畴
6.1.2 得出鄢陵话“了”的演化路径并分析其演化机制与特点
6.1.3 中原官话“着”的演化
6.1.4 理论探索
6.2 研究的不足之处与未来展望
参考文献
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について