 |
 |
|
 |
构式语法视域下清末民初汉语研究探微
韩书庚 娜红
|
|
出版社:天津人民出版社 |
出版年:2024年05月 |
コード:502439 172p 24cm ISBN/ISSN 9787201204192 |
|
|
|
在庫僅少
弊社の在庫が2,3部以下のものです。店頭在庫については別途お問合わせください。
|
|
|
|
|
構文文法理論による清末民国初期の白話についての研究書
構文文法は、認知文法に基づく、生成文法を批判する文法理論であり、本質的には認知言語学のカテゴリーに含まれるが、すでに独立した言語研究パラダイムの特徴を備えており、ある意味で、構造主義はすでに独立した研究流派を形成している。
一方、清末民国初期は、漢語語彙史における重要な時期である。著名な言語学者王力(1900-1986)がかつて指摘したように、1840年のアヘン戦争から、1919年の五四運動までは、近代から現代への過渡期であり、前段階の様々な言語的特徴(旧質)が減少あるいは失われ、後段階の様々な言語的特徴(新質)が芽生えて伸びたことが、この時期の最も顕著な特徴である。そのため、この時期の中国語文法についての全面的かつ体系的な研究は、学術的価値がきわめて高い。
そこで本書は、以上の構文文法理論を用いて中国語史研究における新資料を初めて探求し、清末民国初期の白話文法の様相を考察しようと試みた。それにより、中国語史研究における比較的手薄なこの時期を補填する一書となっている。
目录 第一章 绪论 一、汉语史研究的薄弱环节一清末民初时期 二、借助新兴理论的开掘一构式语法(Construction Grammar) 第二章 清末民初待嵌构式 第一节 “不A不B”构式 第二节 “又A又B”构式 第三节 “一A—B”构式 第四节 比况构式 第五节 “A来B去”构式 第六节 “愈A愈B”构式 第七节 “可A可B”构式 第八节 “最A最B”构式 第九节 “如”类构式 第十节 “有A有B”构式 第十一节 “AB而C”构式 第十二节 “AB之C”构式 第三章 清末民初程度构式 第一节 程度构式的结构类型 第二节 “X得很”构式 第三节 “X得了不得”构式 第四节 “很+X”构式 第五节 “X得慌”构式 第四章 清末民初复句构式 第一节 “虽然p,但是q”构式 第二节 “不但p,而且q”构式 第三节 “p,或者q”构式 第四节 “只要p,就q”构式 第五节 “既p,又q”构式 第六节 “p,以便q”构式 第五章 清末民初话语标记初探 第一节 具有语篇功能的话语标记 第二节 具有人际功能的话语标记 第三节 具有互动功能的话语标记 第六章 小荷才露尖尖角 第一节 清末民初白话报刊偏正式复合词探究 第二节 清末民初白话报刊因果复句探究 第三节 清末民初白话报刊假设复句研究初探 第四节 清末民初结构助词“的”用法研究 课题完成期间出版的学术论文 后记
|
|
|
|