日记里的教育世界 - 晚清、民国士人日记阅读札记
精装
田正平
|
|
出版社:上海教育出版社 |
出版年:2023年06月 |
コード:495299 425p 22cm ISBN/ISSN 9787572019708 |
|
|
|
在庫無し
現在、弊社に在庫がございません。海外からの取り寄せとなります。
|
|
|
|
|
清末以来の100年間、中国は数千年に一度の大きな変化に直面しつづけ、中国の教育界もまた大きな変革を経験してきた。そのあいだ、当時の学者たちはどのような心境だったのだろうか。このような大きな変化に彼らはどう立ち向かったのだろうか。それは当時の人々が書き残した言葉、つまり「日記」の中に反映されているかも知れない。
本書において著者は、曽国藩、惲毓鼎、朱峙三、黄炎培、胡適など、清朝末期から中華民国期に活躍した学者の日記を再検討することで、大きな変化の下での教育に対する彼らの精神と人生観を読み取り、独特な視点を読者に提示している。
目录 前言 秋气不惊堂内燕——《管庭芬日记》阅读札记 一、“升斗之馆谷以糊口” 二、“何年方听鹿鸣歌” 三、“秋气不惊堂内燕” 读书·修身·治家——《曾国藩日记》阅读十L记 一、读书:贵在立志,重在“深造自得” 二、修身:慎独、主敬、求仁、习劳 三、治家:“书、蔬、鱼、猪,考、早、扫、宝”八字诀 一位省级最高教育行政官员的工作日志——《严修日记(1894—1898)》阅读札记 一、剔除积弊,转变风气 二、倡导新学,培植人才 三、“二百年无此文宗” 侍讲学士的困境与出路——《恽毓鼎澄斋日记》阅读札记 一、王朝利益的考量:对改革科举与停废科举的矛盾心态 二、家族利益的考量:对新式学堂的矛盾心态 教育大变革中的一位乡村塾师——《刘绍宽日记》阅读札记 一、新知改变观念:刘绍宽的阅读世界 二、交游开阔视野:刘绍宽的交游踪迹 三、新角色、新作为:投身新式教育 四、超越一乡一邑,服务温州地区 五、回归:不愿与闻新学务 清末“废科举,兴学堂”的另一类解读——《朱峙三日记(1893—1919)》阅读札记 一、悄然变化的私塾生活 二、考取秀才的喜与悲 三、学堂教育的新与旧 横看成岭侧成峰:乡村士子心中的清末教育变革图景——以《退想斋日记》和《朱峙三日记》为中心的考察 一、刘大鹏:科举废除“心若死灰” 二、朱峙三:“今日科举已成历史上陈迹矣” 三、阅历、利益与心态 寻病源与读方书——《黄炎培考察教育日记》阅读札记 一、“内国考察,寻病源也” 二、“外国考察,读方书也” 三、“自尊自立,择善而从” 理念·境界·情操——《竺可桢日记(1936—1946)》阅读札记 一、大学使命:追求真理、培育英才、转变风气、报效国家 二、精神境界:只问是非,不计利害 三、道德情操:克己奉公、清正廉洁、襟怀广阔、平易近人 救国千万事,造人为最要——《胡适日记全编·留学日记》阅读札记 一、“学以济时艰,要与时相应”:从农学到哲学 二、“树人之道,端赖教育”:从基础建设起 三、“世安可容无大学之国乎?” 忠厚诚笃,家国情怀——《郑天挺西南联大日记》阅读札记 一、“斯人不出,如苍生何” 二、“忠以尽心,恕以及人” 三、“勤勉奉公,洁身自好” 四、“万里孤征心许国,频年多梦意怜儿” 一位大学教授的自我修为——《朱自清全集·日记》阅读札记 一、“使自己成为名副其实的中国文学教授” 二、“教了几十年书,总是那份‘如临深渊,如履薄冰’的态度” 三、“最完整的人格” 大爱无疆——《梁启超家书校注本》阅读札记 一、“发蒙通德艺”“辨志良在初” 二、“处忧患最是人生幸事” 三、“总要在社会上常常尽力,才不愧为我之爱儿” 四、“求学问不是求文凭”“凡学问最好是因自己性之所近” 五、“我自己常常感觉我要拿自己做青年的人格模范” 参考文献举要
|