 |
 |
|
 |
清代宫廷地方声腔演剧史
/故宫学研究丛书
王岩
|
|
出版社:商务印书馆 |
出版年:2022年12月 |
コード:487961 604p 21cm ISBN/ISSN 9787100216029 |
|
|
|
在庫僅少
弊社の在庫が2,3部以下のものです。店頭在庫については別途お問合わせください。
|
|
|
|
|
【清代の宮廷における地方声腔史に関する専門書】
本書は、清代宮廷における、昆曲・弋陽腔以外の地方腔調の上演を研究対象とした学術書。上中下の三編からなる。
上編では、清軍入関以後、地方声腔が宮廷に伝播し、上演される過程を研究する。特に宮廷演劇の発展史を、弋陽腔の変化史としての前期、異郷演劇上演史としての中期、乱弾劇上演史としての後期の三段階に分類する。
中編では、宮廷における地方腔関連の檔案と劇の台本を研究対象として、さきほどの三段階における異なる腔調の代表的な演目について研究し、清代前期における地方声腔の上演形態についての分析、異郷演劇の内容と特徴、長さの異なる声腔に対する宮廷による改編などの問題について研究する。
下編では、演劇の作成と演出に研究の重点を置き、特に、地方声腔を対象とした戯劇禁止政策と宮廷演劇の皮黄戯に対する影響について研究する。
補論として、「花雅之争」と宮廷演劇について比較研究を行うとともに、宮廷演劇と民間演出の相互関係について分析する。
目录 序言 李玫 绪论 上编 清代宫廷地方声腔演出分期研究 第一章 弋阳腔变腔演出史 第一节 入关之前:礼乐与娱乐混杂 第二节 顺治朝:演剧无定制 第三节 康熙朝:雅好昆弋 第四节 雍正朝:承前启后 第二章 侉戏演出史 第一节 乾隆朝:侉戏入宫 第二节 嘉庆朝:暧昧的态度 第三节 道光朝:侉戏演出增加 第四节 咸丰朝(上):变革前夜 第三章 乱弹戏演出史 第一节 咸丰朝(下):乱弹戏入宫 第二节 同治朝:乱弹戏在宫廷演出的发展 第三节 光绪朝:乱弹戏成为宫廷主要演出腔调 第四节 宣统朝:宫廷乱弹戏的绝响 中编 清代宫廷地方声腔档案及曲本研究 第四章 清代宫廷地方声腔演出形态概述 第一节 清代前期弋腔变腔、弦索腔在宫廷演出中零星出现 第二节 清代中期吹腔、弦索腔在宫廷演出中的广泛应用 第三节 清代后期皮黄戏在宫廷演出中逐渐崛起 第五章 清前期宫廷弋腔变腔剧目研究 第一节 国家图书馆藏《钵中莲》的编演时间 第二节 国图本《钵中莲》的文献价值 第三节 国图本《钵中莲》对民间本的改编 第四节 从国图本至嘉庆本《钵中莲》 第六章 清代宫廷侉戏研究 第一节 民间语境下“侉戏”“侉调”内涵争议 第二节 清代宫廷“侉调”“侉腔”“侉戏”考 第三节 宫廷语境下“侉戏”与“乱弹”之分野 第四节 咸丰朝之前宫廷未曾承应皮黄戏 第七章 侉戏的特征与分类 第一节 侉戏的特征 第二节 脱胎于传奇的侉戏作品——以《针线算命》为例 第三节 来源于时调小曲的侉戏作品——以《探亲相骂》为例 第四节 改编自明清时剧的侉戏作品——以《昭君》为例 第八章 弦索学研究 第一节 弦索学名称之辨 第二节 弦索学的发展历程 第三节 弦索学的职司 第九章 宫廷改编地方声腔剧目的两种倾向—基于剧目分类、场合与受众的改编思路 第一节 清代宫廷语境下的连台本戏、小轴子与杂戏 第二节 长篇地方声腔剧目改编的典雅化倾向 第三节 短篇地方声腔剧目改编的通俗化倾向 第四节 《一匹布》的清代中期宫廷本与清末乱弹本所呈现出的不同改编倾向 第十章 清代后期宫廷旧有剧目翻作皮黄研究 第一节 翻改连台本戏《昭代箫韶》为皮黄 第二节 翻改昆腔传奇《十五贯》为皮黄 第三节 翻改弋腔折子戏《上路魔障》为皮黄 第十一章 清代后期宫廷对民间皮黄本戏的改编 第一节 《普天乐》现存曲本考 第二节 宫廷本《普天乐》对民间本出目结构的调整 第三节 宫廷本《普天乐》对民间本情节和唱念的改编 第四节 《普天乐》宫廷演出史述 第五节 《普天乐》穿戴、场面题纲和半身戏画 下编 清代宫廷地方声腔演剧观演关系研究 第十二章 清代戏剧禁毁、帝后好恶与宫廷地方声腔演剧 第一节 清代戏剧禁毁政策 第二节 地方腔调遭禁原因探究 第三节 宫廷演剧与戏剧禁毁政策的关系 第四节 儒家思想与帝后好恶对宫廷演剧的影响 第十三章 清代宫廷演剧对皮黄戏的推动与规范 第一节 清代宫廷对皮黄戏的推崇使其声势日盛 第二节 帝后的苛刻要求规范着皮黄戏的演剧体制 第三节 建立皮黄戏艺人的培养体系和评价标准 第四节 宫廷演剧为顶尖皮黄戏艺人提供合作或竞争的平台 余论 戏曲史框架下的清宫地方声腔演剧 参考文献 后记
|
|
|
|