 |
 |
|
 |
中日古典文学关系十六讲
郭雪妮
|
|
出版社:上海古籍出版社 |
出版年:2022年11月 |
コード:485354 385p 23cm ISBN/ISSN 9787573205063 |
|
|
|
在庫僅少
弊社の在庫が2,3部以下のものです。店頭在庫については別途お問合わせください。
|
|
|
|
|
【日中古典文学関係史の入門書】
比較文学の視点から、日中古典文学の関係を探る。とりわけ、愛好家にとって最も適した入門教材となることを目指している。
本書は、日中古典文学の関係史について歴史区分を行い、体系的に考察する。文学における「人物」を経糸に、「書籍」を緯糸にして交わらせ、それぞれの時期に実際に日中間を往来した歴史上の人物の文学作品に注目するとともに、その時期に中国外で古典化を果たした文学作品の伝来と受容の過程を探求するが、とりわけ、文学そのものの精読・鑑賞・批評・美的評価については最も重視している。また、分野をまたいだ受容にも注目し、人物面では、遣唐使・入宋僧侶・遣明使・清代来日商人が書物の伝播に重要な役割を果たしたことに焦点を当てる一方、内容面では、『史記』・白居易詩・蘇軾詩・『剪燈新話』・『水滸伝』・李魚の作品とそのイメージ・『聊齋志異』の日本における受容状況に力点を置いている。
目录 总序 序言 一、探源与借镜 二、两个轴心:人物交流与书籍之路 三、流动的文本与跨媒介接受 第一时期 遣唐使的往来与隋唐以前文学的影响 第一讲 开端:遣唐使的海上“文”路 一、遣唐使的文学 二、吾子大唐行:《万叶集》中的遣唐使歌 三、离合与游仙:空海入唐诗的一个侧面 第二讲 早期中国文学典籍在日本 一、遣唐使开辟的书籍之路 二、《日本国见在书目录》的记载 三、六朝隋唐文学典籍的影响 第三讲 《史记》与平安朝文学 一、《史记》的传入与讲读 二、《史记》竟宴与“文章经国” 三、紫式部如何读《史记》 第四讲 平安朝的崇“白”风尚 一、雪月花时最忆君:白居易与日本传统美意识 二、“三月尽”诗语与平安朝的岁时文化 三、《长恨歌》在古代日本的图像化 第二时期 禅僧的崛起与宋元文学的讲释 第五讲 憧憬与超越:入宋僧的心态 一、宋日贸易与入宋热潮的发生 二、入宋僧及其说话文学 三、入宋僧与禅宗、宋学的东渐 第六讲 元代禅僧往来与五山文学的兴起 一、乱世中的元日禅僧 二、入元僧的江南怀古诗 三、函谷关西放逐僧:雪村友梅的入元体验 第七讲 宋元文学典籍和五山禅僧 一、宋元文学典籍在日本 二、“五山版”汉籍与宋元诗文集 三、五山禅僧与“汉籍抄物” 第八讲 苏轼与五山禅林文学 一、苏轼和他的日本读者 二、五山禅僧的东坡诗讲释 三、《翰林五凤集》中的苏轼形象 第三时期 遣明使的延续与明代文学的接受 第九讲 遣明使与五山文学的繁荣 一、勘合贸易船上的遣明使 二、绝海中津入明所作怀古诗 三、遣明使搜集汉籍的倾向与困境 第十讲 《唐诗选》与江户文艺 一、盛唐诗情的诱惑 二、服部南郭的情感解诗法 三、《唐诗选画本》中的视觉转译 第十一讲 《剪灯新话》何以成为东亚文学典范 一、《剪灯新话》与东亚知识圈 二、龙宫意象:《水宫庆会录》的影响 三、战乱与爱情:《爱卿传》的翻案 第十二讲 层叠的接受:《水浒传》的多种读法 一、《水浒传》的传入与训点 二、从梁山好汉到女豪杰 三、《水浒传》绘本的魅力 第四时期 长崎贸易与清代文学的东传 第十三讲 清日文人往来与诗文唱和 一、江户锁国与长崎开港 二、长崎唐通事的中国俗文学阅读 三、乱世遗民陈元赟与诗友元政 第十四讲 清代文学的东传与影响 一、长崎贸易中流入的汉籍 二、商船书目中的清人诗文别集 三、王士禛、袁枚诗学备受追捧 第十五讲 另类文人李渔的跨媒介接受 一、《芥子园画传》与李渔文人像的生成 二、从李渔诗文到《十便十宜图》 三、李渔戏曲在江户日本的回响 第十六讲 《聊斋志异》:近代日本人眼中的中国童话 一、《聊斋志异》的初期影响 二、科举·黑衣仙·乡愁:《竹青》的故事 三、《聊斋志异》与日本儿童文学 参考书目 后记
|
|
|
|