中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索   ≫詳細検索
詳細情報
活在日本的鲁迅
赵京华
出版社:生活·读书·新知三联书店
出版年:2022年04月
コード:479665   249p  23cm ISBN/ISSN 9787108073372
 
価格 4,290円
  在庫無し
現在、弊社に在庫がございません。海外からの取り寄せとなります。
 
カートに入れる
本書は、戦後日本における魯迅研究の成果と変遷について、竹内好、丸山昇、木山英雄、伊藤虎丸、北岡正子、丸尾常喜、藤井省三、代田智明ら、時代ごとの研究者の主張を取り上げながら分析し、戦後日本で魯迅思想がどのような地位を獲得してきたのかを考察する。また最終章では、日本人研究者によるテキスト研究と学際性の特徴について、散文集『野草』の研究史を通じて論じる。

目录
导论 思想论坛的重要标尺
如何认识战后日本的鲁迅论
绝望反抗的民族文学
战斗的人道主义者
创造“东洋的故事新编”
东洋思维的复权与中日文学同时代
结语及本书构成
第一章 民族自我反省和思想的抵抗线
竹内好:战后日本鲁迅研究的开创者
《鲁迅》的预设主题与历史语境
“东洋的抵抗”与“作为方法的亚洲”
“民族问题”与思想的抵抗线
第二章 “政治与文学”关系阐释架构中的鲁迅
“政治与文学”关系论争的思想史背景
丸山升:“革命人一元论”鲁迅观
竹内芳郎的“被压迫民族文学”说
丸山升的实证方法与国际主义视野
第三章 战士之“流动的哲学”与诗人的“向下超越”
木山英雄:以《野草》为中心的鲁迅论
周氏兄弟的“文学复古”与“文学革命”
“无方法”的方法与对象的历史化
伊藤虎丸:从“预言的文学”到“赎罪的文学”
亚洲的“个”与主体性的建构
鲁迅思想文学的“向下超越”特征
第四章 材源考的文化比较学与“鬼”之民俗学视野
日本消费社会的到来与思想学术的转型
北冈正子:实证方法与文化比较研究
历史还原与青年鲁迅形象之重塑
丸尾常喜:作为文学生成契机的耻辱与恢复
鲁迅文学结构中的传统土俗世界
“鬼”世界研究的学术史意义
第五章 后现代语境下鲁迅研究的新视角
藤井省三:社会史视野下的鲁迅与俄罗斯文学
文学阅读史与意识形态分析
代田智明:结构叙事学的分析视角
第六章 《野草》研究的两种路径与一条副线
战后日本《野草》研究的独特成就
文本内部研究的两种路径
文本外部关系研究的副线
战后日本《野草》研究遗留的课题
结语 “东亚鲁迅”的世界意义
中日两国迟到的交流及其可能性展望
“东亚鲁迅”的世界意义
附录 战后日本鲁迅研究书目一览
后记
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について