中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索   ≫詳細検索
詳細情報
世界史とつながる日本史 紀伊半島からの視座 /MINERVA歴史・文化ライブラリー33 上製
村井章介 監修/海津一朗,稲生淳 編著
出版社:ミネルヴァ書房
出版年:2018年04月
コード:   386p   ISBN/ISSN 9784623082407
 
価格 4,180円
  < >
在庫の有無を表示しません。
 
カートに入れる
鉄砲伝来、異国船襲来、捕鯨問題…
世界と日本をつないできた半島の歴史

鉄砲伝来、異国船襲来、捕鯨問題等々、数々の世界史とつながる歴史をもつ紀伊半島。とりわけ日本史における変革期には、紀伊半島は大きな役割を担ってきた。高校での「歴史総合」科目導入を前に、日本史と世界史の融合、地域の歴史をより広い視座から見直す必要性が高まるいま、「地域から世界史を考えるための実験」として問題提起を行う。

[ここがポイント]
 ◎2022年度高校新科目「歴史総合」導入に向けて、世界とその中における日本を広く相互的な視野から捉えて,近現代の歴史を理解するための問題提起を行う書。
 ◎数々の歴史に彩られる紀伊半島を舞台として、県内の大学・高校で教鞭をとる執筆者を中心に、様々なトピックをとりあげ地域から世界史を考えるための実例とする。

目次:
はしがき
紀伊半島関係略図

序章 なぜ紀伊半島から世界史を考えるのか(海津一朗)
 1 紀伊半島は厄介者の「こもりく」なのか
 2 世界に開けた「イリャ・ドス・ラドロイス」 
 3 近代の紀伊半島——その光と影
 4 第二回世界半島会議——那智勝浦町(1999年)
 5 あたらしい歴史学・観光学の可能性

第Ⅰ部 日本のはじまり
 第1章 徐福伝説が紀伊半島にもたらしたもの(塩崎 誠)
 1 新宮の徐福公園
 2 徐福伝説をめぐる歴史叙述の変遷
 3 紀伊半島における徐福伝説
 4 現在につなぐ紀伊半島の徐福伝説
 第2章 大谷古墳にみる古墳文化の国際性(福田光男)
 1 大谷古墳の発見
 2 朝鮮とのつながり・インドへの道
 3 紀伊湊と当時の東アジア情勢
 4 世界に目を向けた紀ノ川の王
 5 大陸文化への窓口として
 第3章 紀三井寺の開基・唐僧為光と「天平の甍」(海津一朗)
 1 日中平和友好条約の碑
 2 唐僧為光の「竜宮城」伝説
 3 鑑真和尚と天平文化
 4 描かれた神話——穀屋の絵解き法師
 5 アジアのなかの天平文化——為光の正体
 第4章 無本覚心の布教が変えた日本人の舌(海津一朗)
 1 径山寺味噌の由来から
 2 「渡来僧の世紀」の日本僧
 3 唐船・仏舎利・尺八の請来
 4 日前宮領の開発をめぐって——西大寺派律宗との対決
 5 天狗を祀る興国寺——覚心の魔力

第Ⅱ部 宇宙の中心・高野山
 第5章 和歌山の景教碑(小原 淳)
 1 1911年の景教碑
 2 エリザベス・A・ゴードンの日本体験
 3 「東西合一」の夢
 4 ゴードンの親ユダヤ主義
 5 世界史の中の和歌山、和歌山の中の世界史
 第6章 日宋文化交流の場・重源の新別所(林 晃平)
 1 高野山におかれた秘密基地
 2 重源と日宋交流する文物
 3 重源の勧進と新別所の役割
 第7章 蒙古襲来を勝利に導いた金剛峯寺(前川未希)
 1 浪切不動の威力
 2 高野山の神戦を頼りにした幕府
 3 蒙古襲来とは
 4 蒙古襲来で変わった高野山
 5 空海・高野山がもたらした神国思想
 第8章 「紀州応仁の乱」にみる村落フェーデ(海津一朗)
 1 一揆の時代から平和の時代へ
 2 発端はちいさな水争い
 3 応仁の乱は紀州から始まった?
 4 日本における「神の平和」運動
 5 自治の国への思慕

第Ⅲ部 新・大航海時代
 第9章 異国人のみた大航海時代の紀州倭寇(海津一朗)
 1 紀州を制するものは世界を制す
 2 大いなる共和国
 3 もう一つの日本「イリャ・ドス・ラドロイス」
 4 日本にふたつの国家——その国境は?
 5 秀吉と倭寇のせめぎあう大航海時代
 第10章 降倭沙也可にみる東アジアの鉄砲伝来(前川未希)
 1 東照宮にある石碑の謎
 2 沙也可の由来となった雑賀衆とは
 3 根来への鉄砲伝来
 4 倭寇がつないだアジアの海
 5 降倭がもたらした東アジアの兵器革命
 第11章 和歌祭のなかの朝鮮通信使(稲生 淳)
 1 和歌祭のなかの唐人行列
 2 朝鮮通信使の来日
 3 各地に残る通信使
 4 李真栄と李梅渓
 5 再開された唐人行列
 第12章 熊野参詣道とサンティアゴの道(大濱 新)
 1 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の現状
 2 「熊野参詣道」の文化的景観と歴史
 3 「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」
 4 「熊野参詣道」の課題

第Ⅳ部 異国の不審船
 第13章 レディ・ワシントン号と初期米中貿易(稲生 淳)
 1 日米交流の端緒
 2 アメリカ船の大島寄港
 3 18世紀末の広東貿易
 4 アメリカの広東進出
 5 レディ・ワシントン号の派遣
 6 新たな史料の発見
 第14章 プチャーチン来航と紀州黒船騒動(森田泰充・稲生 淳)
 1 ロシアの黒船来航
 2 内憂外患の世相
 3 ロシアの日本接近
 4 紀州の海防と友ヶ島
 第15章 樫野埼灯台からみた文明開化(稲生 淳)
 1 和歌山県にある条約灯台
 2 英仏の対日政策と灯台建設
 3 灯台技師ブラントン
 4 灯台と文明開化
 第16章 外国人がみたノルマントン号事件(稲生 淳)
 1 ノルマントン号遭難の碑
 2 国民の怒り
 3 条約改正のカギ握るイギリス
 4 パーマーの「日本通信」
 5 ビゴーの風刺画
 第17章 エルトゥールル号遭難とオスマン帝国の衰退(稲生 淳)
 1 エルトゥールル号の遭難
 2 悲劇の軍艦
 3 日本派遣の目的
 4 アブデュル・ハミト二世
 5 日本とトルコ友好の原点

第Ⅴ部 世界大戦
 第18章 「陸奥外交」と和歌山(橋本唯子)
 1 陸奥宗光の出自
 2 知己による陸奥評
 3 陸奥の洋行——1870年・1884年の渡航
 4 「陸奥外交」——条約改正の国内情勢と国外情勢
 5 日清戦争開戦と「陸奥外交」
 第19章 真珠貝ダイバーと帝国主義(田城賢司)
 1 オーストラリアに渡った紀州の若者たち
 2 死と隣り合わせの採貝
 3 採貝業と世界経済
 4 戦後の採貝移民
 第20章 ケシとアジア侵略(田城賢司)
 1 ケシ栽培日本一だった和歌山
 2 ケシからアヘン・モルヒネ・ヘロイン
 3 ケシ栽培は子ども・女性の仕事
 4 アヘン禁止の動き
 5 日本のアヘン政策
 6 和歌山のケシ栽培と戦争
 第21章 ゾルゲ事件被告北林トモの粉河時代(海津一朗)
 1 消えたトモ——粉河寺門前の惨劇
 2 ゾルゲ国際諜報団事件
 3 三枚の写真が語るトモの生涯
 4 日本を捨てた理由——ロスでの日々
 5 粉河町におけるトモの記憶
 6 トモの最期
 第22章 イルカボーイズ——熊野の山中に眠る英国人(山口康平)
 1 熊野の山中にあった人口一万人以上の町
 2 地域発展の源は大地の贈り物
 3 紀州鉱山の開発と鉱山町の誕生
 4 石原産業とアジアの鉱山開発
 5 イルカボーイズと紀州鉱山
 6 もう一つの外国人追悼碑

第Ⅵ部 現代への警告
 第23章 クジラの町の移民から学ぶ国際理解(中西 健)
 1 「クジラ」の町、「移民」の町
 2 太地鯨組遭難事故
 3 アメリカ産業を支えた紀南の人々
 4 第二次世界大戦とターミナルアイランド
 5 「移民」を学ぶことで深まる国際理解
 第24章 紀伊大島のクジラと米探検家アンドリュース(櫻井敬人)
 1 アメリカの太平洋進出
 2 アメリカ捕鯨産業の盛衰
 3 熊野灘の「六鯨」
 4 ノルウェー式捕鯨の導入
 5 紀伊大島、陸前鮎川での調査
 6 大島の人々とクジラ
 第25章 濱口梧陵と「世界津波の日」(福田光男)
 1 「世界津波の日」の制定
 2 ラフカディオ・ハーンと「稲むらの火」
 3 濱口梧陵について
 4 海外への普及
 5 防災教育に取り組む広川町と和歌山県
 第26章 三度の危機を乗り越えた第五福竜丸(左近晴久)
 1 古座で誕生した第五福竜丸
 2 ビキニ環礁での被爆
 3 核兵器廃絶運動と第五福竜丸
 4 第五福竜丸からのメッセージ

あとがき
関係年表
人名・事項索引
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について