中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索   ≫詳細検索
詳細情報
中国古籍文化研究 稲畑耕一郎教授退休記念論集(全2冊) 上製
早稲田大学中国古籍文化研究所 編
出版社:東方書店
出版年:2018年03月
コード:00842      ISBN/ISSN 9784497218056
 
価格 13,200円
  <在庫有り>
弊社出版物で在庫がございます。
 
カートに入れる
早稲田大学文学学術院教授・稲畑耕一郎先生の退休記念論集。もともとは楚辞と詩経を専門とされた稲畑教授だが、その視野は古典文学の領域にとどまらず、かかわり続けた研究活動の幅広さを示すように、論文を執筆した研究者は日本・中国・台湾などあわせて73名にのぼり、その内容も「古籍文化」「思想」「古典文学」「近現代文学」「言語」「芸術」「考古」などと多岐にわたっている。

目次:
[上巻]
  序(安平秋)
  稲畑耕一郎自撰学事年譜略
  稲畑耕一郎自撰著作類別繫年備忘録

第Ⅰ部
  朱印本『滂喜斎蔵書記』について――中国目録学研究資料(高橋智)
  關於今傳《易緯稽覽圖》的文本構成──兼論兩種易占、易圖類著作的時代(張學謙)
  敦煌殘卷綴合與寫卷敘錄——以《金剛般若波羅蜜經》寫本為中心(張涌泉、羅慕君)
  明代文淵閣藏《唐六十家詩》版本考(李明霞)
  「関帝文献」の構成から見る編纂の目的(伊藤晋太郎)
  《清史列傳》汪憲、朱文藻傳訂誤(陳鴻森)
  邁宋書館銅版『西清古鑑』の出版について(陳捷)
  《武林覽勝記》初探(朱大星)
  《秦淮廣紀》三考(程章燦)
  任銘善致鍾泰札(三十七件)(任銘善撰、吳格整理)
  清家文庫藏大永八年本《孝經抄》考識——兼談劉炫《孝經述議》的復原問題(程蘇東)
  日本五山板《春秋經傳集解》考論(傅剛)
  五山版《山谷詩注》考辨(王嵐)
  和刻本漢籍鑒定識小(陳正宏)
  新井白石『詩経図』について――その編纂經緯と名物考證(原田信)
  《七經孟子考文》正、副本及《考文補遺》初刻本比較研究(顧永新)
  東亞詩話的文獻與研究(張伯偉)
  日藏宋版《論衡》考辨(顧歆藝)
  日藏尊經閣本《玉燭寶典》校勘劄記(朱新林)
  日本京都大學圖書館藏明黃用中注《新刻注釋駱丞集》十卷本考(杜曉勤)
  日本藏《狐媚抄》版本考(周健強)
  日本編刻明別集版本考略(湯志波)
  京都大学文学研究科蔵『説文古本攷』田呉炤校本について(木津祐子)
  倉石武四郎《舊京書影提要》稿本述要(林振岳)

第Ⅱ部
  “性命”論述與文章藝術(曹虹)
  屬辭見義與中國敘事傳統(張高評)
  從“君父師”到“天地君親師”——中古師道的存在與表現探尋(李曉紅)
  銭穆政治思想における専制と民主(齊藤泰治)
  芦東山《論》、《孟》釋義發微(劉玉才)
  成島柳北の漢学(マシュー・フレーリ)
  《十牛圖》與近代日本哲學(王小林)

第Ⅲ部
  「上古音以母」再構に関する初歩的考察(野原将揮)
  『類篇』の無義注について(水谷誠)
  廖綸璣「満字十二字頭」について(古屋昭弘)
  馬禮遜《華英字典・五車韻府》版本系統和私藏《五車韻府》(千葉謙悟)
  臺灣海陸客語「識」字的語法化――從動詞演變為體標記(遠藤雅裕)

第Ⅳ部
  考古資料からみた龍の起源(角道亮介)
  鄭韓故城出土「戈銘石模」が提起する諸問題(崎川隆)
  トルファン地域の墓に納められた写本(後藤健)
  遼南京地道區寺院的下院制度——以石刻文獻為中心(李若水)

[下巻]
第Ⅴ部
  『毛詩』「小序」における「美刺」の統計的把握(荻野友範)
  賈誼「弔屈原賦」再考(矢田尚子)
  謝朓像の確立をめぐって――李白から中晩唐へ(石碩)
  陶淵明「時運」詩小考――時間論(井上一之)
  王維『輞川集』の「鹿柴」詩の新解釈――兼ねて「竹里館」詩との関連性を論ず(内田誠一)
  王維『輞川集』に対する顧起経の注釈について(紺野達也)
  杜甫における若き日の詩 ―― 散逸、それとも破棄(佐藤浩一)
  白居易詩における連鎖表現(埋田重夫)
  白居易の詩における手紙(高橋良行)
  「児郎偉」の語源と変遷および東アジアへの伝播について(金文京)
  項託と関羽(大塚秀高)
  北宋の陳舜兪撰『廬山記』考――香炉峰の瀑布と酔石の詩跡研究を含めて(植木久行)
  宋末元初における「詩人」の変質─―13世紀中国の詩壇に何が起きたのか?(内山精也)
  西崑体と古文運動に関する諸問題(王瑞来)
  白玉蟾「蟄仙庵序」における「蘭亭序」の反映――同時代の王羲之評価をふまえて(大森信徳)
  木鹿大王攷――『三国志演義』とメルヴと雲南ナシ族をつなぐ一試論(柿沼陽平)
  鉄鉉と二人の娘の史書と小説――建文朝の「歴史」と「文学」(川浩二)
  鉄扇公主と芭蕉扇(堀誠)
  東洋文庫蔵『出像楊文広征蛮伝』について(松浦智子)
  汪道昆與徽州盟社考論(鄭利華)
  存世最早的小說版皇明開國史——天一閣藏明抄本《國朝英烈傳》及其價值(潘建國)
  清・周春著『杜詩双声畳韻譜括略』における諸術語の定義――特に頻度に関するものについて(丸井憲)
  《全清詞》誤收之明代女性詞人舉隅(周明初)
  略論晚清“中國文學”之初構(陳廣宏)
  陳独秀の早稲田留学問題についての一考察(長堀祐造)
  文白の間──小詩運動を手がかりに(小川利康)
  淪陥期上海における雑誌とその読者――『小説月報』(後期)を例として(池田智恵)

第Ⅵ部
  蠱の諸相――日本住血吸虫症との関連において(貝塚典子)
  鼬怪異譚考――日中比較の立場から(増子和男)
  「滴血珠」故事説唱流通考――清末民初の説唱本と宣講書を中心に(岩田和子)
  王露「中西音楽帰一説」について――「三つの分類」を中心に(石井理)
  汲古閣本『琵琶記』の江戸時代における所蔵について(伴俊典)
  江戸期における中国演劇――受容者の視点から(岡崎由美)

  彷徨古今而求索,但開風氣不為師──日本漢學家稻畑耕一郎教授訪談錄(稲畑 耕一郎/王小林採訪)
  編集後記
  Contents
  執筆者紹介
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について