2006年度日本ビジネス中国語学会
第15回ビジネス中国語(商务汉语)
4級検定試験問題 解答と解説

1

解答

問1 ③

問2 ②

問3 ④

問4 ①

問5 ④

 

B

問1 ②

問2 ①

問3 ②

問4 ①

問5 ④

 

C

問1 ①

問2 ②

問3 ③

問4 ①

問5 ④

 

 

 

 

 

 

 

(解説)

 

 

 

 

 

 

 第1問は全て発音の基礎に関わる出題である。経済、ビジネスなどに関する基礎的な用語が取り上げられているので、この機会に全ての単語または文字の正しい発音と意味を再確認しておくこと。
 

問1

出題の単語の意味は「アジア」。地名など固有名詞は、ピンインの頭文字は大文字とする。
 

問2

出題の単語の意味は「市場」、日本語とほぼ同じ。両文字とも捲舌音。
 

問3

出題の単語の意味は「交易」。これも日本語とほぼ同じ意味。
 

問4

出題の単語の意味は「購買」。日本語の漢字と中国簡体字の大きな違いに注意。
 

問5

出題の単語の意味は「往き来」。
 

ピンインの三要素(子音、母音,声調)のうち、特に声調の正否を問うもの。当然のことながら、出題された単語が正しく発音できない限り、正解が出ない。いずれも基本単語であるので、この際しっかり覚えておくこと。
 ちなみに

 

問1

出題の"商品(shāngpǐn)"は「第1声+第3声」、これと同じ声調の組み合わせの語は"资本(zīběn)"。
 

問2

出題の"外资(wàizī)"は「第4声+第1声」、これと同じ声調の組み合わせは"对方(duìfāng)"。
 

問3

出題の"合同(hétong)"は「第2声+軽声」、これと同じ声調の組み合わせは"学生(xuésheng)"。
 

問4

出題の"对应(duìyìng)"は「第4声+第4声」、これと同じ声調の組み合わせは"外相(wàixiàng)"。
 

問5

出題の"取得(qǔdé)"は「第3声+第2声」、これと同じ声調の組み合わせは"祖国(zǔguó)"。
 

ピンイン三要素(子音、母音、声調)のうち、もっぱら母音に関する知識を問うもの。当然のことながら、頭に出題された文字を正しく発音できない限り解答できない。
 

 

問1

出題は "流(liú)"。選択肢は ①求(qiú) ②料(liào) ③连(lián) ④列(liè)
 

問2

出題は "兴(xīng,xìng)"。選択肢は ①进(jìn) ②经(jīng) ③现(xiàn) ④新(xīn)
 

問3

出題は "光(guāng)"。選択肢は ①关(guān) ②宽 (kuān) ③装(zhuāng) ④供(gōng)

問4

出題は "借(jiè)"。選択肢は ①切(qiè) ②加(jiā) ③确(què) ④交(jiāo)
 

問5

出題は "困(kùn)"。選択肢は ①空(kōng) ②更(gèng) ③宽(kuān) ④损(sǔn)
(声調は異なっていても、母音が出題と同じ文字を択ぶ。)

 

 

 

 

 

第2問

解答


开立 信用证

开立 信用证 信用状を開設する

 


参观 工厂

工場を見学する(参観する)

 


包装 方法

包装の方法

 


食品 公司

食品会社

 

 

 

 

 

 

 

(解説)

 

問1

 

"开立"は「書状などを作成する」の意味。"信用证"は「信用状」「L/C」。
ここでは「信用状を作成する=信用状を開設する」の意味となる。
 

問2

 

"参观"は「参観する、見学する」の意味。"工厂"は「工場」。
 

問3

 

「包装の方法、仕方」の意味。
 

問4

 

"公司"は「会社」の意味。
 

 

 

 

 

 

第3問
 

解答


 

 


 

 


 

 


 

 

所以

 

 

 

(解説)

 

 この問題を解く鍵は、先ず中国語の全文にざっと目を通してその大意を読み取ること。その大意を表現するのに最適な選択肢が、上記の解答となる。解答の選択肢を入れた原文の日本語訳文は下記の通り。
 

問1

 

私は先ず工場見学をしてから意見交換したほうが、より現実的だと思います。
「先ず~してから、その上で~する」を中国語では、"先~再~"と表現する。この場合の"再"は決して「再び」の意味ではない。"切合"は「ぴったり合う」の意味。
 

問2

 

私どもはあなた方にこのようなスケジュールを作ってみました。これでよろしいかどうか一度ご覧下さい。
"安排日程"は「スケジュールを作成する、手配する」の意味。 "合适"は「妥当である、適当である」の意味。"合适不合适"は「妥当であるかどうか⇒あなた方の意に適っているかどうか⇒よろしいかどうか」という意味。
 

問3

 

私たちはこの新製品で中国における販路を開拓したいと望んでおります。
"拿~"は「~で、~をもって」、"开辟销路"は「販路開拓」。「中国においての販路開拓」であるから、"在"を択ぶ。
 

問4

 

私どもは心よりあなた方と業務関係を打ち立てたいと考えております。
"建立业务关系"は「業務関係を打ち立てる、業務関係を結ぶ」の意味。「あなた方と」の「~と」は、中国語では"跟~"となる。
 

問5

 

私たちには共通の目標があるので、わりあい順調に話を進めることが出来ました。
中国語で因果関係を表す最も典型的な複文構造。"因为~,所以~"、「~なので、(そのため、その結果)~となる」。"有着"は「持っている」、"谈得比较顺利"は程度補語(様態補語)構造で、動詞+"得de"+程度補語  で 動作の程度を表す。ここでは"谈"「話す、交渉する」その程度が「比較的順調であった」の意味。

 

 

 

 

 

第4問

解答・解説 

 

 

(1)

我帮你拿行李吧

「荷物をお持ちしましょう」は、すなわち「あなたが荷物を持つのを手伝う」という意味だから、[帮+人+V]「~が~するのを手伝う」というパターンを用いればよい。

(2)

你们希望什么时候交货?

動作の行われる時点を表す語(ここでは「いつごろ」"什么时候")は動詞の前に置くがこの文には動詞が二つ("希望"と"交货")が使われている。どちらの動詞の前に置くのが良いか判断するには、問われている時期が「何について」であるかを見ればよい。ここでは「納品」の時期について問われているので、"什么时候"は"交货"の前に置くのが正しい。
 

(3)

这批货在哪个码头装船?

「今回の貨物」は、「貨物」"货(物)"をカウントする量詞 "批"を用いて"这批货"とする。「(ある場所)でVする」は["在"+「ある場所」+動詞]の形で表現されるから"在哪个码头装船"となる。

(4)

我们正在跟保险公司洽谈

「…と相談する」は"跟…洽谈"のパターンで表現する。「…中(=しているところ)」を表す副詞"正在"はふつう動詞の前に置くが、ここでは動詞の前に介詞句"跟保险公司"があるので、介詞句の前に置いて"正在跟保险公司洽谈"とする。このように一つの動詞を副詞、介詞がともに修飾するとき、語順は一般的に[副詞+介詞+動詞]となる。
 

(5)

这个车间共有多少工人?

「AにBがある」という事物の存在を表す構文は"A有B"。副詞の"共"「全部で」は、動詞"有"の前に置く。
 

 

 

 

 

 

5問

解答・解説

 

 

(1)

彼に私の方へ電話するようおしゃっていただけませんか。

動詞"请"を用いた兼語文。"请他"「彼にお願いして下さい」プラス"他给我来个电话"「彼は私に電話をする」という二つの動作行為が重ねて表現されている。そこで訳は「(彼に私に電話するようお願いしてください→)彼に私の方へ電話するように言って下さい」となる。

(2)

この貨物は空輸か海上輸送かどちらをお考えですか?

"这批货"の訳は第4問の問3で解説したように「今回の貨物」「今回の積荷」「この貨物」など。"A还是B?"は「Aですか、それともBですか?」という選択疑問文なので、ここでは「空輸かそれとも海上輸送か?」という意味になる。

(3)

彼が帰ってから、決めた方が良いです。

"等P再Q"という組合わせは「(Pするのを待ってQする→)PしてからQする」という意味を表す。この文は"等他回来再决定" が主語、"比较好"が述語となっており、直訳は「彼が帰ってから決める(のが)比較的よい」になる。

(4)

早急に決定されることを希望します。私どもはこれ以上待てません。

"希望"の主語は省略されているが"我们"である。言わなくてもわかる場合は日本語同様、中国語においてもこのように主語が省略されることがある。"不能再~了"は「これ以上~できない」という表現。
 

 

 

 

 

 

6
 

解凍・解説

 

 

(1)

这次我们在北京逗留五天。

動作行為が継続する時間量は動詞の後ろに置く。したがって「五日間滞在する」は"逗留五天"となる。「滞在する」は動詞"呆"を使って"呆五天"としてもよい。
 

(2)

车间里可以拍照吗?

「工場内」は"车间里"。「~してもいい」は「許可されてできる」ことを表す可能の助動詞"可以"を使う。「写真を撮る」は"拍照"でも"照相"でもよい。

(3)

今天晚上有欢迎宴会,敬请光临。

「どうぞご来臨下さい」は「どうぞ来てください」を表す非常に丁寧な日本語表現。これに対応する中国語は"敬请光临"という定型表現で、招待状などの書面で常用される。

(4)

这是我们准备的资料,请研究一下。

「用意する」は動詞"准备"を使う。「ご検討下さい」の部分で、日本語の「検討」という漢字をそのまま使って"请检讨一下"とすると、「(欠点や過ちに対して)自己批判して下さい」という意味になってしまうので要注意。日本語の「検討する」に相当する中国語は"研究"を使おう。

(5)

让我介绍一下我们的新产品。

「~させていただきます」という表現には"让我~"というパターンを使えばよい。
「ちょっと調べさせていただきます」"让我查一下"、「もう一度じっくり考えさせていただきます」"让我再仔细想一想"など。「製品」は"产品"。

 

 

 

 

 

(無断転載を禁ずる)

 

 

閉じる