中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索   ≫詳細検索
詳細情報
石川九楊著作集8 書の風景 作品論 上製
石川九楊
出版社:ミネルヴァ書房
出版年:2017年02月
コード:   776p   ISBN/ISSN 9784623077540
 
価格 9,900円
  < >
在庫の有無を表示しません。
 
カートに入れる
歴史に名を刻んだ一休・良寛らの名僧から漱石・鷗外らの文豪、現代の作家まで、彼らが残した筆蹟はなにを物語るのか? 一点一画の〈筆蝕〉から書の本質に迫り、その人物像や現在までの書字の変遷をも浮き彫りにする![解説/外岡秀俊]

[ここがポイント]
◎名僧、文豪、作家、思想家…その筆蹟からその人物の思想、スタイルを読み解く作品論。
◎歴史を動かした人物の筆蹟から歴史を読み解く。

目次:
[序 書の風景]

 最後の明治の臭気――坪内逍遙
 墓碑銘――森鷗外
 書家でない書――夏目漱石
 褪色しない書きぶり――二葉亭四迷
 時代の刻印――尾崎紅葉
 滋味の書――幸田露伴
 若さのきらめき――樋口一葉
 筆先への心配り――泉鏡花
 習書の痕――田山花袋
 規矩の書――島崎藤村
 行き届いた神経――芥川龍之介
 平明と禁欲――有島武郎
 枯 淡――有島生馬
 湿った荒さ――里見弴
 無技巧の書――武者小路実篤
 積木のように――志賀直哉
 くすんだ世界――中里介山
 悪戯の書――長谷川伸
 普段着姿――佐藤春夫
 粘液性の形象――川端康成
 文字霊――中島敦
 雑然の意味――太宰治
 無頓着の書――坂口安吾
 「無法書話」と書の行方――石川淳

 難渋の印象――佐佐木信綱
 戯れの書――清水比庵
 なまめかしの美――尾上柴舟・吉沢義則
 リフレーンの書――窪田空穂
 時代の因習への挑戦――与謝野晶子
 硬き古風――山川登美子
 平明の書――会津八一
 求道の書――斎藤茂吉
 揮毫の旅――若山牧水
 緩やかな流れ――北原白秋
 和様とともに――吉井勇
 造形の書――高村光太郎
 書が似合わない――萩原朔太郎
 原稿用紙によく映る――石川啄木
 ペン書きの筆意――宮沢賢治
 閑寂と思いやり――室生犀星
 平易の書――堀口大学
 幼な児のように――八木重吉
 漢意への憧憬――三好達治
 生の造形――吉野秀雄
 書を楽しむ――草野心平
 ペンの書――中原中也

 古風から絶筆へ――正岡子規
 下手な字讃歌――中村不折
 情念の噴出――伊藤観魚
 木簡からの啓示――河東碧梧桐
 自然の書――高浜虚子
 不定の形象――冨田渓仙
 老境の書――荻原井泉水
 書の間――中塚一碧楼
 静かさと艶と――水原秋桜子
 柔軟さの陰の硬質――山口誓子
 「線」の形象――種田山頭火
 淡々としたリズム――尾崎放哉
 諧謔と執着――川端茅舎
 良寛とともに――津田青楓
 良寛への追慕――安田靫彦
 苦心の書――村上華岳
 初心の書――中川一政
 絢爛の書――勅使河原蒼風
 放射の書――岡本太郎
 書への気負い――白井晟一

 凄絶の来るところ――富岡鉄斎
 書は美術ならず論争――岡倉天心
 風雲の書――徳富蘇峰
 古典への傾斜――内藤湖南
 正統の論――長尾雨山
 意志のリズム――西田幾多郎
 流れへの傾き――津田左右吉
 個的なものと運筆と――寺田寅彦
 古風な影が――柳田国男
 自己確認の書――河上肇
 書が大嫌い――山川均
 温和なたたずまい――和辻哲郎
 粘りと穏やかさと――平塚らいてう
 何の変哲もない――柳宗悦
 書よりも論――福本和夫
 死際の書――北一輝
 解 説

[現代作家一〇〇人の字]

 北村透谷――蛇行と直行
 正宗白鳥――拙筆を自認
 徳田秋声――たしかな骨格
 鈴木三重吉/小川未明――規範からの遠心
 永井荷風――複雑が生む魅力
 谷崎潤一郎――光悦の臨書を日課
 岡本かの子――ゆらぎの書
 久保田万太郎――白き書
 梶井基次郎――病的匂いなく
 林芙美子――不馴れと馴れ
 堀辰雄――大胆に軽やかに
 吉川英治――王朝の書をモデルに
 山本周五郎――いさぎよい書
 松本清張――虚構の造形
 江戸川乱歩――気難しい顔付き
 海音寺潮五郎――鋭い切れ味
 司馬遼太郎――陽性の書

 大岡昇平――乾いた視線
 野間宏――文字規範力の低下
 武田泰淳――古典の淡き影
 梅崎春生――暗澹の書
 椎名麟三――鈍重の響き
 島尾敏雄――書の造形の来るところ
 深沢七郎――厭世と諷刺
 福永武彦――揮毫の功罪
 吉行淳之介――退嬰と揶揄と
 安部公房――ジャンルの越境
 三島由紀夫――温感の書
 立原正秋――速度だけが虚ろに
 水上勉/藤本義一/五木寛之――運筆の快感
 野坂昭如――ペン書きの時代に
 開高健――「筆ペン」の限界
 大岡信――「書は人なり」ということ
 大江健三郎――書の終焉
 瀬戸内寂聴――墨痕のクレバス
 田辺聖子――女の表情
 星新一――習字でノイローゼ克服
 筒井康隆――硬筆の手さばきで
 井上ひさし/山藤章二――当世「丸文字」風

 土井晩翠/竹久夢二――〈流れ〉と〈流れ〉の喪失
 島木赤彦――きまじめな書
 釈迢空――情念のうねり
 滝井孝作――書き馴れた眼
 中村草田男/加藤楸邨/石田波郷――粒立つ文字
 西脇順三郎――毛筆の現代詩
 小野十三郎――詩と書の変容
 萩原恭次郎――視覚詩と書
 吉田一穂――点と線
 高橋新吉――率意の滋味
 立原道造/島木健作――活字と書
 吉本隆明――植え込まれる文字
 谷川雁――自筆詩集
 武満徹――点と音
 谷川俊太郎――文字と磁場

 小川芋銭/小川千甕――飄逸の書
 吉川霊華――やや古風な流れ
 北大路魯山人――穏潤の書
 熊谷守一――淡き書
 河井寛次郎――群魂の書
 富本憲吉――炎を見る者
 棟方志功――肉筆の板画文字
 東山魁夷――基本に忠実
 鏑木清方――心にくいばかり
 横尾忠則――異邦人の視線
 長谷川町子――サザエさんの文字学

 副島種臣――構図の発見
 犬養毅――『木堂翰墨談』
 野上弥生子――硬質の骨格
 亀井勝一郎――墨蹟の匂い
 唐木順三――「戒語」の書
 福田恆存――膠着の書
 保田與重郎――文人の書
 小林秀雄――贋作と美の価値
 吉川幸次郎――伝統の面影
 白川静――文字学の現在
 花森安治――クレヨン文字
 糸井重里――現代若者文字

 中上健次――危険な接点
 吉増剛造――速度感と成熟
 荒木経惟――悩ましき字
 椎名誠――書の終焉の中で
 俵万智――不思議な符合
 吉本ばなな――作家とワープロ
 望月通陽――人形のような線
 ビートたけし――バランスの良いサイン
現在の書を分類する
 ①林真理子/宮城谷昌光――習字モデル派
 ②山田詠美/宮部みゆき――丸文字派
 ③村上春樹/篠原ともえ――イラスト文字派
 ④大沢在昌――現在の無頼派
「酒鬼薔薇聖斗」――悲しい闘争宣言

[名僧の書――歴史をつくった五〇人]
はじめに
第一章 建国・擬似中国時代の僧――国づくりを担った七人
 奈良写経――国づくりの書
 鑑真・恵雲――王羲之立国・日本
 道鏡――抽斗の多い書
 最澄・空海――比叡山と高野山
 空海――もうひとつの顔
 円珍――万葉仮名から女手へ
第二章 日本文化確立時代の僧――日本仏教を拓いた八人
 西念――片仮名の歌
 西行――新古今時代の古今思慕
 法然――粘りと切れと覚悟
 栄西・俊芿――黄庭堅の書の衝撃
 親鸞・恵信尼――茫洋と逆説
 明恵――線の太さと信仰の強靭
第三章 大陸からの亡命僧とその影響――政治と学問に勤しんだ一六人
 道 元――圭、直、振幅
 蘭溪道隆・無学祖元――二人の亡命僧の力
 日蓮――異形の書
 円爾・癡兀大慧――末期の書の魅惑
 一山一寧・雪村友梅――大陸の自信、弧島の律儀
 宗峰妙超――墨蹟の和様化
 夢窓疎石・義堂周信・絶海中津――大陸の書との遠近
 大智――黄庭堅の謙虚な学習
 一休宗純――墨蹟の変質
 古嶽宗亘・一絲文守――月と団子そして龍、異界への通路
第四章 政教分離後の僧――表現へと向かう一九人
 以心崇伝・天海――法的な骨と優柔の肉
 藤原惺窩・林羅山――鮮やかな気どりと、変哲なき書きつけ
 沢庵宗彭・江月宗玩――苦と憂いと
 清巌宗渭――一行書
 隠元隆琦・即非如一――近世墨蹟の行手を暗示
 契沖――学の繊細
 白隠慧鶴――書ならざる書
 寂厳――伸縮自在のからくり細工
 慈雲飲光――筆蝕の直接性と不立文字
 風外慧薫・東嶺円慈・妙喜宗績――三つの奇書
 仙厓義梵――円相・方相・三角相
 良寛――自省する筆蝕、批評する書
 蓮月尼――「刻り」と「距離」の近代性

凡例
解題
解説 書の透視図法(外岡秀俊)
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について