中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索   ≫詳細検索
詳細情報
中国語を歩く 辞書と街角の考現学〈パート3〉 /東方選書49
荒川清秀
出版社:東方書店
出版年:2018年05月
コード:00839   292p   ISBN/ISSN 9784497218025
 
価格 2,200円
  <在庫有り>
弊社出版物で在庫がございます。
 
カートに入れる
長きにわたり研究・教育の現場から中国語を見つめてきた著者による語学エッセイ集第3弾。中国の街角で出会う漢字(レアリア)を追いかけ、語彙や文法的側面から分析。言葉の背景にある文化や習慣にも言及し、日々進化する中国語を読み解いていく。本書は月刊『東方』に好評連載中の「やっぱり辞書が好き」から44編を収録。加えて、特別編として書き言葉としてのレアリアを分析した「街の中国語から見えてくるもの」、著者が愛用する工具書及びネットやスマホアプリの辞書にも言及した「わたしの道具部屋」の2本を収録する。

著者のことば
(パート3では)これまでの「日本語と中国語」「動詞の意味」「成語・慣用句」「台湾の中国語」「中国語辞書」のほか、「ことばの変化」「語素と語構成」「漢字と漢字音」が新たに加わった。考えてみれば「ことばの変化」はこの連載の一つの柱ともいえる。だから、もしパート1、2の情報が古くなっているとすれば、それはその時代の状況を記録したものと考えてほしい。もっとも、わたしとしては、単に発見、新たな知見を書くだけに終わらず、文献的な裏付けをとるよう心がけてきた。ちいさな問題でも普遍性につながるよう配慮してきたつもりである。「語素と語構成」はわたしがかねてから関心を持っているもので、熟語における漢字一つ一つの意味や働き、組み合わせに注意をはらうべきことを説いたものである。 (……あとがきより)

構成
Ⅰ 日本語と中国語
  1 「腕時計」=“手表”はおかしくない?
    日本語の身体名詞/日本語の「うで」はどこを指す?/中国語の時計は“钟表”/“手表”に対する違和感/高雄で“腕表”に遭遇
  2 冷水と冷や水
    冷水? それとも冷や水?/年寄りの冷や水/音読みと訓読み/“冷水”と“凉水”
  3 “传染病医院”
    天津の街を巡る/病院の起源/“病院”はどうやってつくられたか/百度で検索してみると
  4 “盆地“は真ん中がへこんでいる?
    “起床”/“盆地”/「熱帯」と“热带”/「空気」と“空气”/入口 出口
  5 “禁止”と「禁止」
    日本語、英語の禁止表現/“禁止”と「禁止する」/「禁止です」に違和感
  6 「しばらく」と「あとで」
    “半天”とはどのくらいの長さ?/「しばらく」と“一会儿”/「時間」と“时间”/“回头”と“一会儿”
  7 「春節まであと一週間」はなんという?
    「から」と「まで」/「まで」に対応する“离”の特徴/“到”が未来に使われる場合/みんなに聞いてみた/ではなぜいえるのか
  8  食べきれなければ残しなさい
    “吃不了”と“吃不完”/“留下”と“剩下”/意志動詞と無意志動詞/“剩下吧”は純粋の命令文?

Ⅱ 動詞の意味
  1 “养车”ってどうすること?
    “养~”/「飼」は?/“养路”“养车”
  2 “做梦”の“做”はスル?ツクル?
    見ルのいろいろ/〜の夢を見る/“梦见”の構造は?/“梦”の動詞用法/“做梦”の“做”はスルかツクルか
  3 “取票”と“取茶”
    上海の学会へ行く/“高铁”のチケットはいかに買うか/“取票”/辞書の“取”の記述/“取茶”/チケットの変更はどこへ?
  4 “住院”と”入院”
    協和病院/“入院”“出院”/“住院”/“入院”/“退〜”と“出〜”
  5 再び“留学”について
    「留学」とは?/“留学”は離合詞をやめた?
  6 “拿”の意味
    学会でAPUへ/動作は目で見て観察すればわかる?/“拿”についての研究/“拿”の基本義はなにか/“拿”+方向補語
  7 “爬起来”ってどうすること?
    “爬”は「這う」/辞書での“爬起来”の記述/中国の辞書での“爬起来”/“爬”と“起来”の関係は?

Ⅲ ことばの変化
  1 これが“温馨提示”〔やさしい注意〕?
    “温馨巴士”/“温馨”/さまざまな“温馨提示”
  2 アルバイトはなんという?
    “打工”ではだめ?/“勤工俭学”/“打工”のイメージは?/学生にも使える?/“勤工俭学”の中味
  3 “广场”は和製漢語?
    これも“广场”?/“广场”はどこから?/中国の辞書での“广场”/ヨーロッパの街のマルクトプラッツ/日本語の「ひろば」
  4 再び“招聘”について
    “招聘”は持ち上げのことば?/“招聘”はもとは礼儀を尽くして招く/“招聘”はいつから?/“招聘”は新語だった!
  5 “电气”が“电”になるまで
    電気/なぜ“气”がとれたか?/“电气”はだれがつくったか/“电气”から“电”へ
  6 シェア自転車はなぜ“共享单车”?
    シェア自転車/シェア自転車は中国語でなんという?/なぜ“自行车”でなく“单车”?/新しい支払い方法
  7 現金でも大丈夫?
    事前にレッスンを受ける/問題がなかった場合/スマホの方が有利?

Ⅳ 語素と語構成
  1 “生育”は「生んで育てる」こと?
    “计划生育”/「生む」を表すもう一つのことば/“生养”/“生儿育女”の意味は?/“养”を成分に持つ成語
  2 “迟到免排”
    日本語の「免~」/中国語の“免~”/“免谈”
  3 “直走,右侧”
    六年ぶりの上海/“直走,右侧”/右、左を表す中国語/〈いたる〉は”到”でなく“至”?
  4 “买房 卖房”
    “买房到建行”/辞書での“房”/“屋子”と“房间”/“房”は複合語の中では家と部屋/なぜ“买房 卖房”といえるのか/呂叔湘の単語観
  5 “火车票售票处”
    「違和感を感じる」は変?/“火车票售票处”/“出租车候车区”/馬から落ちて落馬する
  6 「化石」と「結晶」
    ロプシャイトと堀の辞書/「化石」もフレーズである/再び「結晶」について/語構造を誤解した単語
  7 再び“P化石”について
    有松化石は兼語式?/『四庫全書』索引では?/「化石」と「松化石」/「化石」は本当に単語になれないか/「成人」

Ⅴ 台湾の中国語
  1 二年ぶりに正月を台湾で(その一)/台湾でお正月を過ごす/奇妙な“往”の用法/介詞の“往”の用法/台湾の“往”はまだ動詞性が強い
  2 二年ぶりに正月を台湾で(その二)/掲示は命令口調になる?/“內用還是外帶?”/台湾の“外食”とは?/“帶位”とは?/“台阶”は“階梯”
  3 重編国語辞典修訂本
    『重編国語辞典修訂本』/新しく出た台湾国語の辞典/台湾での“徵”/大陸での“征〜”のニュアンス
  4 “背奶妈妈”ってどんなお母さん?
    目についた“哺乳室”の掲示/“背奶妈妈”/『朝日新聞』の記事/昔はおおらかだった?/台湾では

Ⅵ 成語、慣用句
  1 “近水楼台先得月”は貶義? 中性?/“近水楼台先得月”は貶義ではない?/“近水楼台先得月”の由来/他の成語辞典では?/小中学生用の成語辞典では?
  2 “一回生,二回熟”はどういう意味?
    語彙論の授業でことわざを/中国人はことわざが好き?/わたしのことわざ集/ことわざの意味の変化
  3 “非请勿入”
    “非请莫入”/“非诚勿扰”/ことばは類推から/広告の世界
  4 緑の帽子をかぶるのはタブー?
    緑の帽子をかぶると笑われる?/緑の帽子は亀がからむ?/緑の帽子の意味/亀のイメージ/大伝統と小伝統

Ⅶ 漢字と漢字音
  1 『常用漢字表の字体・字形に関する指針』を読む(その一)
    漢字テストの不思議/NHKラジオ中国語講座での事件/日中の簡略化の方向の異同/中国で活字体と手書き体が異なる場合
  2 『常用漢字表の字体・字形に関する指針』を読む(その二) 
    はねる? はねない?/帽/幸 美/偏の場合 突き抜けるかどうか 女身耳舟/牙/才/どこからはらう? 春/中国人の先生のこだわり
  3 書道の先生方に話したこと―一宮書道講演会で
    “无”/“烟”――タバコと煙どちらが先?/“菸”
  4 漢字の読みは難しい
    漢字の読みの難しさ/重複/これ以外の漢字音/姓の読み方
  5 “送钟”と“送终”
    東海ラジオに出る/鉛筆はどうしてqianbi?/“捐”はどうか

Ⅷ 中国語辞書から
  1 『漢語教与学詞典』(その一)/「教学詞典」でなく「教与学」の辞典/類義的語素の区別/ゆるい単語認定
  2 『漢語教与学詞典』(その二)
    語素への目配り/類義的な語素/単語/文型の記述

特別編
  1 街の中国語から見えてくるもの
  2 わたしの道具部屋

あとがき
中国語索引

Amazon Kindle 【電子書籍版】
  本書の電子書籍を、Amazon Kindleストアで配信しています。
  左のバナーをクリック/タップしてください。(外部サイトが開きます)

knowledgeworker 【電子書籍版】
  本書の電子書籍を、knowledgeworkerで配信しています。
  左のバナーをクリック/タップしてください。(外部サイトが開きます)



【関連書籍】
  中国語を歩く 辞書と街角の考現学 /東方選書37  荒川清秀 2009年10月
  中国語を歩く 辞書と街角の考現学〈パート2〉 /東方選書45  荒川清秀 2014年06月

■編著者紹介
1949年生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科中国文字専攻博士課程修了。現在、愛知大学地域政策学部教授、博士(文学)。中国語教育学会代表理事。1990年NHKラジオ中国語講座入門編講師、97年同応用編講師、08年同「まいにち中国語」講師。09、10年「テレビで中国語」講師。専門は日中対照研究。近代の日中語彙交流。著書に『日中漢語の生成と交流・受容』『動詞を中心にした中国語文法論集』(白帝社)『一歩すすんだ中国語文法』(大修館書店)『中国語を歩く 辞書と街角の考現学』パート1・2(東方書店)、共編著に『東方中国語辞典』(東方書店)がある。その他テキスト多数。
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について