2001年度日本ビジネス中国語学会
第十回ビジネス中国語(商务汉语)
検定試験 3級 解答と解説

第一問 中文日訳
1. 中国はWTO(世界貿易機関)に加盟後、外国との貿易が大いに伸びよう。
2. 我々は、双方が協議と協力を強めることが、問題解決の最良の途であると考える。
3. 合弁企業の登録資本金は、外資側の出資率は普通25%以上である。
4. 当方のユーザーが本品を差し迫って必要としているので、年内には是非オッファー願いたい。
5. 契約規定によれば、売り手は一覧払いの信用状のみ引き受けられるとなっている。
6. 貴方より期日通り、積出港に配船願いたい。
7. クレームにより発生する費用は、全て売り手が負担しなければならない。
8. 協力期限の延長に関しては、甲乙双方は期間満了の90日以前に協議しなければならない。
9. この会社は、瀋陽、武漢等に販売ネットワークを設けている。
10. 茲許同封にて見積書一通を送付すると共に、別便で関係カタログをお届けします。

解説
1.
世界贸易组织:WTOのこと。略して“世贸”とも言う。日本語では世界貿易機関。
加入(jiārù):(組織に)加入する。ここでは加入より加盟が適訳。
外贸(wàimào):対外貿易の略。中国では貿易とは、取引のことを指し、国内取引を“国内贸易”、海外取引(日本で言う貿易)を“对外贸易”と言う。
2.
协商(xiéshāng):協議する、相談する。
合作(hézuò):二人以上が協力、提携すること。日本語の合作より意味が広い。
最好途径:(zuìhǎo tújìng):最も良い方法、やり方。Bestway。
3.
合资企业(hézī qǐyè):ここでは、外国と中国国内企業との合弁会社を指し、正式には“中外合资经营企业”と言う。日本で言う合資会社ではない。
注册资本(zhùcè zīběn):登録資本金のこと。
不低于~(bù dī yú~):~より低くない、即ち~より以上。
4.
急需(jíxū):差し迫って必要とする。
务请(wùqǐng):単なる“请”に加え、“务”という是非、必ず等の副詞が付き強調される。
报价(bàojià):貿易用語でオファー(offer)、即ち売り手が買い手に値段を示すこと。
5.
只能~(zhǐ néng):ただ~出来る。
即期信用证:一覧払い信用状、at sight L/C(Letter of Credit)
6.
按期(ànqī):期日通りに、即ち契約などで約束した船積期日通りに。
派船(pài chuán):配船する。装船口岸:船積港、積出港
このケースでは、FOB条件で契約しており、買い手が相手側の積出港に配船となる。
7.
索赔(suǒpéi):クレーム、賠償請求
应由~负担:~が負担しなければならない
8.
合作期:協力期間
期满(qīmǎn):期間満了
9.
销售(xiāoshòu)网点(wǎngdiǎn):販売ネット(セールスネットワーク)
10.
随函附上:「同封の上、送付する」
估价单(gūjiàdān):いわゆる見積書、これに対し、オファーシートは“报价单”。
样本(yàngběn):カタログ、“商品目录”とも言う。

第2問 日文中訳

 解答中、下線のある部分は(   )内の語彙と互換可能である。
( )内は省略可能語彙である。

参考解答:
1) 久仰大名,见到您很荣幸(光荣)。
 早就听(说)过您的高名,能和您见面非常荣幸。

解説:久仰大名が思い付かない場合、早就听(说)过您的高名でもよい。
  「见面」は「顔を合わす」という意味だが、「貴方と顔を合わす」を「见面您」とは言えない。必ず「和您见面」と言わなければならない。
語彙:兼ねてより御高名は伺っている。光栄

参考解答:
2) 这是我(们)的询价单,请(您)带回去研究(一下)。

解説:「单」を単と、「带」を帯と書かない事。「带走」は持って行ってしまうという意味であるから、「带回去」と、つまり「请您带回去」と訳する事。
  検討は「检讨」とは訳してはならない。「检讨」は「過ちを犯したから反省しろ」という意味である。
語彙:引合書、持ち帰り、検討

参考解答:
3) 随(信)附上我公司简介一份,供作参考(仅供参考)。
  「为了贵方参考。现随函附上我公司简介一份」でも良い。

解説:我公司简介を「我公司介绍(小册子)」とか「我公司概要」とかに訳しても良い。
   ここにという意味で「现」 を付け「现随函附上」でも良い。
語彙:会社案内、同封送付、参考に

参考解答:
4) 贵(函)收悉,感谢您向我订货。
(函)收悉,承蒙贵公司向我公司订(货) ,深表谢意。
(函)已(经)收到,谢谢(感谢)您向我公司订(购)。

解説:「收」は収と書かない事、「收悉」は受け取り拝読したという意味なので、「收悉贵信」とは言わない。贵(函)收悉が思いつかない場合は、「我已(经)收到贵信」でも良い。
語彙:貴簡拝承、発注賜り

参考解答:
5) 请告(报)CIF大阪、FOB上海的价格和交(货)期。
请告CIF大阪价、 FOB上海价和交货期。
请您把大阪港到岸价、上海离岸价和装船期(交货期),告诉(通知)我方。

解説:お知らせ下さいを告诉、通知 でもよいが、请告、请报の方がビジネス文として適当である。最近は中国でもCIF、FOBを使用している。
語彙:CIF、FOB、納期

第3問 機能語の選択問題(各2点)
1)为了
日本語訳:「荷物の重量不足を証明するために、鑑定証書を一部同封いたします。」
 目的表現「…のために」を表わす“为了”を選ぶ。残る選択肢“由于”、“因为”はいずれも理由表現のために用いる。

2)否
日本語訳:「貴方は光学機器製造メーカーであるとの由、ついては大学で使用する各種顕微鏡を提供できるか否かお伺いします。」
 文脈から「提供できるかどうか」を表わす選択肢を探す。“是非”は「ことの良し悪し」、“是不”はここでは意味を成さず、最後の“是否”が正解で「…するか否か」を表わす。

3)令
日本語訳:「貴方の製品が満足の行くものであり価格も正当なものであれば、当方は今後大量購入を希望するものである。」
 「満足がゆく」は「ヒトをして満足させる」とパラフレーズして使役態によって表わされる。したがって正解は“令”を選び。“令人满意”という句を作る。ほかにも“令人高兴”「喜ばしい」や“令人难过”「つらい思いをさせる」などもこのタイプとして覚えておきたい。

4)达成
日本語訳:「長期にわたる断続的な協議を経て、我々はついに合意を得るにいたった。」
 “协议”は動詞では「協議する」、そして名詞として「協議して得られた合意」をあらわす。ここでは「合意を得た」という表現を作るために“协议”を名詞あつかいとし、動詞“达成”と組み合わせて“达成协议”という固定的なVOフレーズをこしらえればよい。

5)按
日本語訳:「4月5日提出のオファーとサンプルにもとづいて下記の商品を供給されたい。」
 全文の意味から介詞“按”を選び「オファーとサンプルどおりに/オファーとサンプルにもとづいて」という表現を作る。

6)可
日本語訳:「お尋ねの品は供給可能ではあるが、数量に極めて限りがあります。」
 “有+N+可+V”という4文字パターンで「VできるNがある」という固定句が完成する。よって、ここでは“有货可供”で「供給可能な品がある」となる。
なお、否定形は“无+N+可+V”で「VできるNがない」となり、“无话可说”「言うべきことばがない」、“无家可归”「帰れる家がない」などが常用される。

7)尽管
日本語訳:「たとえ思いがけない困難があろうとも、我々は全力を尽くして契約を執り行ない、貴方の要求にお答えしたい。」
 複文の意味を決める要因のひとつに前文と後文の時間的な前後関係がある。ここでは後文で“将”(将来…するであろう)が使われていることに注意して、前文の内容が「未然・仮定」であることを示す接続詞“尽管”「たとえ…することになっても」を選ぶ。
他の選択肢“既然”「…した以上は」、“因为”「…したので」はともに前文の内容を「已然」としてしまうので、この文では誤り。

8)自
日本語訳:「荷渡し期は、注文書受け取り後より五十日めの荷渡しとする。」
 書面語では「…から計算しはじめて」は“自…算起”というフレーズで表現する。この“自”は口頭語の“从”に相当する介詞。

9)下
日本語訳:「取引先から明確な通知のない状況下では、ふつうは水濡れ危険保険をかけるものとする。」
 「…という状況にあって」は、日本語の「状況下」と同様に方位詞“下”を用いて“在…的情况下”という枠であらわす。

10)由
日本語訳:「保険費用は保険の範囲によって異なり、オプションとしてかける保険の増加による保険費用の増額分は買い手側が支払う。」
 まず与えられた全文の意味をとって「保険費用の増額分は、買い手が支払う」という正しい解釈を得る。そこで、動作の主体を導く介詞“由”が唯一の正解となる。残りの選択肢では「買い手に対して支払う/買い手に支払ってやる」となって文意が通じない。

第4問 単語・ピンイン・訳語の三点セット

 (样品) yàngpǐn(サンプル)
 汇款(huìkuǎn)(送金)
 结算(jiésuàn)(決算)
 (签字)(qiānzì ) 署名
 (用户)(yònghù ) ユ-ザ-
 ビジネスに関連する単語は、経済動向から貿易実務まで多岐にわたるが、それらを日本語、中国語漢字、中国語発音の「三点セット」で頭の引き出しに整理しておく必要がある。

第5問 複合問題
 3つの設問から成る長文読解である。問1は第4問に似ているが、出題範囲はさらに広い。問2は虚詞の理解力を見るもの。問3は長文全体の趣旨を正確に理解しておけば、おのずと解答が浮かび上がってくる。

 1.(a) 要求  (b)公平
 2.(A)对    (B)在
 3.①この規定を削除した。
   ②この問題は企業が市場の状況にもとづき決定すべきことを考慮して、

閉じる