中国・本の情報館~東方書店~
サイト内検索
カートを見る
ログイン ヘルプ お問い合わせ
トップページ 輸入書 国内書 輸入雑誌  
本を探す 検索 ≫詳細検索
東方書店楽天市場店「東方書店plus」
楽天市場店 東方書店plus
 
各種SNS
X東方書店東方書店
X東京店東京店
X楽天市場店楽天市場店
Instagram東方書店東方書店
Facebook東京店東京店
 
Knowledge Worker
個人向け電子書籍販売
 
BOOK TOWN じんぼう
神保町の書店在庫を横断検索
 
日本ビジネス中国語学会
bei_title  
 
 
 
   
東京便り―中国図書情報 第43回 .

 大人の塗り絵に続くか!?
   中国で切り絵ブックにブームの兆し

   
   

中国で静かなブームとなっている切り絵ブック『此刻花開』世界的ベストセラーになったイギリス発の大人の塗り絵『ひみつの花園』(Secret Garden、ジョハンナ・バスフォード 著)。中国でも一昨年に翻訳出版されて一大ブームを巻き起こしたが、その興奮はどうやら2017年の今も冷めやらぬらしい。
塗り絵に続いてブームの兆しを見せているのが、子どもから大人まで楽しめるという切り絵ブックの登場だ。

昨年末に百花洲文芸出版社から刊行された『此刻花開』(この時、花開く、徐静 著)は、早くも今年5月に第2弾となる『此刻花開2』(鄭秀庭 著)が登場した。中国伝統の剪紙(せんし、切り紙)アートと西洋絵画を融合させたという斬新な切り絵ブックだ。
中国の大手検索エンジン「百度」(Baidu)で「此刻花開 書」と入力して検索すると、6万件余りの該当データがヒットするほか、この本を使っての自作アートをインターネットの掲示板やSNSで発表する人がじわじわと増えている。まさに静かな人気を呼んでいるのだ。
日本でも、ペーパーカッティング(切り絵)やペーパークラフトの本は数多あるが、中国ではなぜここへ来て人気なのか? その理由を探ってみた。

※ 関連記事「東京便り」
 ・第20回 【中国関係図書・出版ニュース】
 ・第24回 【アマゾン中国「2015年図書ランキング」】
 ・第27回 【『ひみつの花園』人気にあやかれ!? 中国伝統版の塗り絵ブックが続々登場】
 
 

   
 

■『秘密の花園』よりストレス解消

『此刻花開』レースのように繊細な透かし模様から、美しい花柄のデザインを施したうさぎ、ベルや車輪といったパーツをカットし組み合わせて完成させる立体馬車まで……。
中国のネット掲示板で『此刻花開』のファンの集いをのぞくと、この本のデザインページを使った自作アートの完成写真を次々と見ることができる。制作のカット割り写真や失敗作なども公開されていて、眺めているだけでもその楽しさが伝わってくる。

「この本を買わなければできないね。本が欲しい!」「(カッターナイフで)手はボロボロ……。だけど楽しい!」「完成作を待っています」など自由なコメントのやりとりを見ても、熱狂的な切り絵ファンが一定程度いることがわかるのだ。

『此刻花開2』そんな巷で話題の『此刻花開』は、中国伝統の剪紙アートと西洋絵画を融合させたという新しい切り絵ブック。
「世界的に流行しているペーパーカッティングアート。『ひみつの花園』よりもストレス解消できる、新しい趣味の世界」というコピーが踊る。さらに「国内で初めて、幅広い年齢層に受け入れられる」作品集であり、「読者はナイフを持ちさえすれば、誰でも切り絵アーティストになれる」というのが売りだ。

本書には、美しい切り絵の完成作がカラー写真で紹介されているほか、各種の線画デザインページがあり、読者はそのページを使って線画の通りにカッティングすれば、誰でも簡単に見事な切り絵アートを完成させることができる、というわけだ。
第1巻、2巻とも、カッターナイフとカッターマットを付録にしている。そんな細やかな気配りと便利さも、読者の購買欲をより刺激しているのだろう。
 
 

■魯迅も刻んだ「早」の文字

『此刻花開』製作例 その1では、なぜ今の中国で、切り絵が注目されているのか?
「切り絵は、神秘的なパワーを持っている」からだと分析するのは、中国の出版情報サイト「中国出版伝媒網」に一文を寄せたペンネーム「果子」さんだ。

それによると、太古の昔から人類の祖先は、石器や洞窟に「刻む」ことで様々な情報を記録したり、コミュニケーションを図ったりしてきた。現代ではアートの世界を除いて、モノに何かを刻むという行為はすたれたが、「刻むことで生まれる興奮は、私たちの指先に残っている」と果子さんは指摘する。

例えば、かの文豪・魯迅には、少年時代に遅刻して叱られ、自分を戒めるため机に「早」という文字を刻んだというエピソードがある(浙江省紹興市にある魯迅が学んだ私塾「三味書屋」の跡には、今もその文字が残されている)。そのため現在でも中国の多くの学校で、机に「早」と彫られた文字を見つけることができるという。

また、中国各地の観光地に行けば、恋人たちの名前や「到此一游」(ここに参上)といったイタズラ彫りがよく目につく。
このように今では多くの場合タブーとなってしまったが、モノに何かを「刻む」ことには、人の原始的本能をかきたてる不思議な魅力があるのだという。

そうした折に出現したのが、より身近になった切り絵アートの世界である。
「私たちはついに原始的な欲望を呼びさますチャンスをつかんだ。ついに理性的に彫刻刀を握ることができ、公共財を傷つけずに、美を創造することができる。しかも大人になった今から学んでも遅すぎることはないのです」(果子さん)
 
 

■癒しの効果とSNSに投稿する快感

『此刻花開』の魅力について、果子さんはこう分析する。
「それは読者に多くの可能性を示してみせた」として、その1つは「創作する楽しさがあること」、2つめは「ストレス解消になること」、3つめは「タブーを破る快感があること」だという。
「静かで、ゆったりした想像の世界にどっぷり浸かり、外の喧騒から離れ、心を空っぽにして、切り絵の世界に没頭することができるのです」(果子さん)

ネット上では「減圧利器」(ストレス解消の利器)とも称賛されている本書。
逆に言えば、急速な社会の変化に伴い、それだけ跳ね除けたい個々へのストレスやプレッシャーも大きくなっているのだろう。

『此刻花開』製作例 その2さらに果子さんは4つめとして「SNSコミュニティーで多くの称賛を受けること」を挙げ、それは「想定外の付加価値」だったと強調する。
「不器用だから私にはムリ!と残念に思っていた人でも、『意外とやるわね』と自己認識を改めたり、周りからの評価を良くしたりすることができる」。自己肯定感や満足感がアップするということだろう。
ちなみに近年、発表された「幸福感や満足感が高いほうが長寿である」というイギリスの研究結果が世界で注目されているが、それが確実なら、この切り絵アートも“長寿”に一役買うことができそうだ。

最後の5つめに「最大のメリット」として果子さんが挙げたのが「共同で取り組めること」だ。ある家族は、幼い娘がシンプルな部分を、母親が複雑な部分を、最後に父親が全体を完成させた写真をSNSに投稿したという。
「それは家族が一つになった楽しい出来事。共通の思い出として深く脳裏に刻まれるでしょう」
果子さんの言う通り、切り絵ブック一つとっても、奥深い魅力がある。
とりわけそこに癒しの効果と、人気のSNSに投稿する快感があることが、現代中国人のツボにすっぽりハマったのではないだろうか。
 
 

■続々と刊行される切り絵ブック

中国には、古くは5~6世紀の南北朝時代から盛んになり、2009年には世界無形文化遺産に登録された伝統的な「剪紙」の文化があるが、最近の切り絵ブームは、それとも一線を画している。
春節(旧正月)や婚礼などのお祝いに、室内などを美しく飾る剪紙の色はおめでたい「赤」が主流だが、最近の切り絵に使われるのは多彩な色だ。デザインも伝統的な「花鳥風月」とはやや異なり、より今どきのスタイリッシュなイラストが多い。写真立てや額に入れれば、そのままおしゃれな装飾アートになるというのも、切り絵ファンに気に入られている。

中国の伝統書画タッチの『紙間奇遇:一本探索奇境的手工紙雕書』そして今、切り絵はやはりブームなのか? 『此刻花開』の登場と、ほぼ時を同じくして切り絵ブックが続々と刊行されている。
例えば、デザインに世界の名所などを集めた『療癒静心:紙雕的華麗世界』(呉静宜 著、九州出版社、2016年)、中国の伝統書画タッチの『紙間奇遇:一本探索奇境的手工紙雕書』(以楽 著、花城出版社、2017年)、若者に人気のアニメキャラクター風デザインによる『雕刻時光』(慕容炒肉 著、長江出版社、2017年)、ペーパーデコレーション(立体的切り絵)の日本の書籍の翻訳版『四季花朵立体剪紙』(やまもとえみこ 著『野の花の立体切り紙』、河南科学技术出版社、2017年)など。
この1、2年の切り絵ブックのにぎわいは、それだけ市場ニーズを反映しているということだろう。

アニメキャラクター風デザインの『雕刻時光』こうした動きに対しては、ネット上で「どうせ一過性のブームだろう」とか、興味のない人からは「紙を刻むだけなんて単調でつまらない」といった批判的な声もある。
しかし趣味嗜好というのは、全く個人的なものだ。新しい切り絵が、塗り絵に続く趣味として中国人の間に広まりつつあるのは事実。それだけ人の好みや価値観が多様化しているということだろう。

それは根強いブームになるか? 中国社会や人々のトレンドを占う意味でも、切り絵ブックをこれからも見つめていきたい。 
 
 

 
     

 

 

小林さゆり
東京在住のライター、翻訳者。北京に約13年間滞在し、2013年に帰国。
著書に『物語北京』(中国・五洲伝播出版社)、訳書に『これが日本人だ!』(バジリコ)、
『在日中国人33人の それでも私たちが日本を好きな理由』(CCCメディアハウス)などがある。

 

  Blog: http://pekin-media.jugem.jp/
   
  b_u_yajirusi
 
 
     
   
中国・本の情報館~東方書店 東方書店トップページへ
会社案内 - ご注文の方法 - ユーザ規約 - 個人情報について - 著作権について